警察官の論文試験について知りたい!
そんな受験生向けに、初心者でも警察官の論文試験に合格できる方法を解説してみました!
警察官の論文試験はそこまで難易度が高くないので、初心者からでも合格できるレベルまで引き上げることができます。
この記事を書いた人
「警察官になりたいけど、論文試験について知らない」受験生の方はぜひ!
もくじ
警察官論文試験の全体像
警察官採用試験には必ず、論文試験があります。
そのため、論文試験対策は必須。
ここでは、警察官の論文試験が「どんなものなのか」解説していきます。
論文試験で求められるもの
警察官を目指すあなたは、なぜ論文試験があるか分かりますか?
論文試験で試されているのは、
①読解能力
②文章作成能力
順番に解説しますね!
①読解能力
読解力とは、論文試験で出題された問題文を読み解き、その問に正しく答える能力です。
例えば、
・課題:「Aについてどう思いますか?」
・受験生:「Bについては〜と思います」
と答えたとすると、間違いですよね。
「Aについて聞かれているから、Aについて答えよう!」
というのが、読解能力になります。

②文章作成能力
文章作成能力とは、正しい文章で、論理的に書ける能力のこと。
実際に公務員になると、法律や政令などの文章を正確に第三者に伝える場面が多くあります。

出題形式
警察官の論文試験には2種類の出題形式があります。
それが、
・論文形式
・作文形式
の、2種類になります
論文試験
・ある問題について、自分の考えや解決策を述べる
・例えば「犯罪を減らすためにはどうすべきか?」など
作文試験
・自分の想いや考えを述べる
・例えば「目指す公務員像」など
作文試験は、高卒程度。
論文試験は、大卒程度に広く採用されています。
そのため、難易度は論文試験の方が上ですね。
時間制限や文字数など
正直、受ける自治体によって様々ですが平均的には文字数は800〜1,000字、時間は60分程度となっていますね。
例えば警視庁の場合は下記のとおり。
・試験名称:論(作)文試験
・時間:1時間20分
・課題:1題
・文字数制限:記載なし
このようになっています。
自分が受験する自治体の試験内容は必ず確認しておきましょう!
警視庁の採用ページはこちらから確認できます。
警察官の論文試験でよく出されるテーマ
警察官のテーマは、国家一般職や市役所のテーマに比べて簡単なものが多いです。
また、自分系のテーマが多いので受験生にとっても書きやすいでしょう。
ここでは、過去に出題されたテーマをいくつか紹介しますね!
警視庁
「過去に達成感を得た経験と、その経験を警視庁警察官としてどのように活かしたいか述べなさい」
福岡県警
「県民の安全・安心の確保」のため、「力強い警察活動」を推進していますが、それを踏まえた上で、あなたが警察官となった場合、何をなすべきかについて考えを述べなさい
鹿児島県警
「鹿児島県の治安上の問題を挙げ,それに対して警察官としてどのように取り組みたいか、あなたの考えを論述しなさい」
このようになっています。
ちなみに「自治体名+論文試験」とネットで検索してみると、公式ホームページで過去問を確認することができますよ。
例えば、岡山県県警の場合は、下記のようになっていますね。

出典:岡山県公式ホームページ
基本的には過去3年分くらいは、見れるようになっているので参考に調べてみてください。
テーマについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
公務員論文試験の頻出テーマをランキング形式でまとめみた【過去問も公開】
続きを見る
警察官論文試験で注意すべきこと
警察官は、特に論文試験が重視されています。
なぜなら、警察官は多くの場面で書類などを作成して上司に報告しなければならないため。
報告書の多さは圧倒的です。
論文を書く際には以下の点に注意しましょう。
・文字数は7割以上
・字は丁寧に
・文章構成を読みやすく
・名前を書き忘れない
・最後まで書く(結論)
最低でも、上記の項目を守っていれば最低ラインは越せるようになりますね。

しっかりと対策していこう!
警察官論文試験の書き方
論文試験では、文章構成がとにかく大切です。
なぜなら、文章構成が整っていれば非常に読みやすく、評価の対象になるから。
ちなみに、文章構成とは以下のようなことです。
・起承転結
・結論→理由→根拠→理由
・序論→本論→結論
このようなことを守って書くと、試験官から評価してもらえますね。
ちなみに、文章構成が整っていない=読みにくい文章なので、試験官から読んですらもらえません。
文章の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
公務員試験の論文の書き方【全く書けない人もこれで書けるようになる】
続きを見る
警察官論文試験の勉強方法【書くことも大切だけど・・・】
「論文試験はとにかく書け!」
「書くことが一番の勉強だ!」
なんて思っている受験生も多いですが、少し間違っています。
一番大切なのは、公務員論文試験の知識を持ったプロに添削(書き方が合っているかどうかチェック)してもらうこと。
多くの受験生が自己流で書いていますが、大抵不合格になっているのが現実。
なので、プロに添削してもらうことですね。
警察官の論文試験対策はいつから始める?
論文試験対策は可能な限り早めに始めましょう。
理想は、教養試験対策と同時に始めるくらいが良いですね。
なぜなら、
①情報を集める
②書く
③プロに添削してもらう
この3工程を行う必要があります。
そして、この工程をこなすためには一定期間の時間を有するため、先延ばししていると間に合わなくなる危険性があるんでしよね。
早めに対策を始めておけば、柔軟に対応することが可能になります。
論文対策の開始時期については、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
公務員の論文試験対策はいつから?【早く始めた方が良い3つの理由】
続きを見る
まとめ
警察官の論文試験は、他の試験に比べて難易度が低いとは言えしっかりとした対策が必要。
まずは、自分が受験予定の警察本部を調べて「何が必要なのか」を把握すること。
そこから「どのような対策が必要か」を決めていくという流れになりますね。
警察官の論文試験は面接と同じくらい重要だと言われているので、早い段階で対策していきましょう!
よく読まれる記事
-
-
大学生に公務員予備校は必要?【選び方のポイントと失敗しない方法】
続きを見る