こんにちは、元公務員のヤット(@kantan-koumuin)です。
公務員試験に合格するためのノウハウを解説しています。

こんな疑問を解決できる記事を作りました。
本記事の内容
- 試験区分ごとの日程
- 採用試験の流れ
東京都特別区の試験日程は、早いもので4月末から始まります。
- Ⅰ類:4月末
- Ⅲ類:9月2週目
- 経験者:9月1週目
- 障がい者を対象:9月2週目
- 氷河期世代:9月1週目
本記事では、試験区分ごとの試験日程や試験の流れを解説しています。
採用試験の日程をある程度把握しておくと、試験対策もしやすいので本記事を参考にしてください。
特別区と混同される東京都庁職員の総合情報については、下記の記事をご覧ください。
もくじ
採用試験の日程
本章では、試験区分ごとに試験日程を紹介します。
※令和5年度に実施される採用試験の日程を元にしています。
Ⅰ類
Ⅰ類は特別区の中では最も早い4月末に実施されます。
一般的に大卒の受験生が多く受験します。
受験資格
- 22歳以上32歳未満の人
- 学歴区分なし
職種
- 事務・土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気
- 福祉・衛生監視(衛生)
- 心理
- 衛生監視(化学)
- 保健師
告示 | 申込受付 | 1次試験 | 1次試験合格発表 | 2次試験 | 最終合格発表 |
3月17日(金曜日) | 3月17日(金曜日)~ 4月3日(月曜日) | 4月30日(日曜日) | 6月23日(金曜日) | 7月9日(日曜日)~ 7月19日(水曜日) | 技術系: 7月26日(水曜日) 技術系以外: 8月3日(木曜日) |
Ⅲ類
Ⅲ類は主に高卒の受験生が受験する試験。
受験資格
- 18歳以上22歳未満の人
- 学歴区分なし
職種
- 事務
- 障害者を対象とする採用選考(事務)
告示 | 申込受付 | 1次試験 | 1次試験合格発表 | 2次試験 | 最終合格発表 |
6月22日(木曜日) | 6月22日(木曜日)~ 7月13日(木曜日) | 9月10日(日曜日) | 10月20日(金曜日) | 11月2日(木曜日)・ 11月6日(月曜日) | 11月17日(金曜日) |
経験者
社会人を対象とした試験になります。
受験資格
- 61歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、選考受験日の属する年度の末日において、直近14年中8年以上ある人
- 学歴区分なし
職種
- 事務(ICT)
- 土木造園(土木)
- 建築
- 福祉
- 児童福祉
- 児童指導
- 児童心理
告示 | 申込受付 | 1次試験 | 1次試験合格発表 | 2次試験 | 最終合格発表 |
6月22日(木曜日) | 6月22日(木曜日)~ 7月13日(木曜日) | 9月10日(日曜日) | 10月20日(金曜日) | 10月28日(土曜日)・ 10月29日(日曜日)・ 11月4日(土曜日)・ 11月5日(日曜日) | 11月17日(金曜日) |
氷河期世代
就職する際に苦労したとされる世代向けの試験。
受験資格
- 38歳以上54歳未満の人
- 学歴区分なし
職種
- 事務
告示 | 申込受付 | 1次試験 | 1次試験合格発表 | 2次試験 | 最終合格発表 |
6月22日(木曜日)~ 7月13日(木曜日) | 9月3日(日曜日) | 9月3日(日曜日) | 10月20日(金曜日) | 11月3日(金曜日) | 11月17日(金曜日) |
試験区分ごとに職種が数多くあります。そのため、必ず特別区の公式サイトを確認してください。
特別区採用試験の流れ【最終合格後】
実は、特別区の試験は最終合格が合格ではありません。
国家一般職や総合職のように、特別区ごとに官庁訪問をすることになります。
慣れていない人には若干複雑なので、本章では詳しく解説していきますね。
①採用候補者名簿に登録
最終合格者は、試験区分別の採用候補者名簿に 高点順に登載されます。
②成績の提示
特別区人事委員会は、原則として採用候補者の希望区を考慮し、特別区等へ高点順に提示します。 なお、希望者の集中等の状況によっては、希望 どおりに提示できない場合があります。
③内定
提示を受けた特別区等は、面接を行い、その結果に基づいて採用候補者に内定を出します。
④補欠合格
提示された特別区等で不選択になった場合は、欠員状況に応じて、再び他の特別区等へ提示します。ただし、欠員状況によっては提示されず、 その結果採用されない場合もあります。 なお、名簿の有効期間は原則 1 年間です。
大切なのは、最終合格=内定ではないことを理解しておきましょう。
最終合格後に、希望した特別区ごとの面接を受ける必要があります。
特別区は市役所と同じような業務を行います。業務内容については下記の記事をご覧ください。