学校情報

アガルートアカデミー法律系科目対策(行政法)を徹底レビュー

アガルート行政法

 

こんにちは、元公務員のヤット(@kantan-koumuin)です。

公務員試験に合格するためのノウハウを解説しています。

 

アガルートの行政について受講しようか迷っています。
悩んでいる人

 

こんなお悩みを解決できる記事になっています。

 

本記事の内容

  • 講座の内容
  • メリット・デメリット
  • おすすめする人

 

本記事の執筆者

僕ヤットは、公務員として10年間働いた経験があります。

受験生時代は、自身の勉強嫌いから大変苦労しました。

その経験から、初学者目線で徹底レビューしています。

 

アガルートアカデミー(以下「アガルート」)法律系科目対策の1つである行政法講座

 

講座の中身は、初学者でも理解しやすいように丁寧に造り込まれています。

 

これから専門試験に臨む受験生にはぜひ受講してほしい講座となっています。

講座のデメリットや悪い点についても、忖度なくレビューしています。

 

本記事を読んでいただくことによって、購入してから「思っていた講座と違った・・・」などの後悔を防ぐことができます。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

【結論】:本気の人は受講すべき!

アガルート行政法

 

アガルート法律系科目対策の行政法講座は、専門試験を突破するための講座。

 

講座の中身は、行政法の条文を初学者でも理解できるように詳細に解説されている内容となっています。

 

そのため、これから初めて行政法を学習する受験生には超おすすめの講座と言えます。

しかし、動画には問題解説は収録されていないため実践的とは言えないかも・・・。

 

担当講師曰く、

  • 講義で行政法の幹の部分を知る
  • 自分で、過去問を解きまくる

ことを前提としているそうです。

 

確かに、行政法の問題は条文に対する理解度が重要で、問題については条文の理解度が高ければ、講師からの解説は無くても十分に対応できます。

 

本章では「アガルート法律系科目対策(行政法)とはどんな講座なのか?」を、実際に受講した感想をもとに簡単にまとめました。

 

  1. 法律系科目対策(行政法)とは?
  2. 基本情報
  3. 担当講師

 

他の法律系科目対策のレビューを確認したい方は、下記の記事をご覧ください。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

法律系科目対策(行政法)とは?

 

アガルートの法律系科目対策(行政法)は、数多くある行政法を厳選して1つ1つ丁寧に解説してくれている講座。

 

行政法は、民法などと比べると理解すべき条文は少ないものの、闇雲な暗記はNG。

そのため、的をしぼった効率の良い学習が必須です。

 

その点で、行政法講座は申し分のない講座と言えるでしょう。

 

ヤット
実際に受講しましたが、厳選された内容だけの解説です。

 

基本情報

講座名 【公務員試験】法律系対策科目(行政法)
販売元 AGAROOT ACADEMY
料金 16,280円(税込)
視聴期間 2022年9月29日〜2023年10月31日
教材 法律系科目対策講座テキスト2冊、問題演習用テキスト1冊
講義時間 合計10時間

 

法律系科目対策(行政法)は、単科(1科目のみ)から購入することが可能。

つまり公務員の講座を2万円以下から受講できます。

 

ちなみに、通信型で単科講座を採用しているのはアガルートくらいです。

 

テキストについては、行政法のテキスト1冊と、問題演習用テキストが1冊です。

 

担当講師

アガルート法律系科目対策

 

法律系科目対策(行政法)の担当講師は、小林講師。

講師歴が長く、受験生の目線で講義を展開してくれるので、人気のある講師です。

 

ちなみに、法律系科目は3科目あり全て小林講師が担当しています。

実際の講義映像は下記を参考にしてください。

 

 

動画を見てもらってわかるように、非常に詳しく解説してくれているので、初学者にとってはありがたいですよね。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

アガルート法律系科目対策(行政法)のメリットをレビュー

アガルート行政法

 

行政法科目のメリットは以下のとおりです。

 

数多くのメリットがありますが、今回は6個にまとめました。

 

講義の全体像を教えてくれる

 

行政法講義では、講義がスタートした直後に必ず条文のポイントを解説してくれます。

 

講義の早い段階で、重要な部分を2〜3個箇条書きで記載してくれています。

例えば「行政行為の附款」講義では、

  • 用語の整理
  • 附款を付けられる場合

など。

上記のようなポイントを解説してくれることにより、的を絞った学習を実現できます。

 

ポイントを最初に解説してくれるかどうかで、学習の質がまるで変わってきます。

 

出題率を教えてくれる

 

行政法講義では、条文の出題率(重要度)を講義の初めに教えてくれます。

数値ではなく下記のような星の数ですね。

  • ⭐️
  • ⭐️⭐️
  • ⭐️⭐️⭐️

ちなみに星3つが重要(出題率が高い)な問題となります。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

 

オリジナルの図解を多用

 

行政法講義では、小林講師が記載したオリジナル図解が幾度となく登場します。

そして、この図解がとにかくわかりやすい。

 

特に行政法などは暗記の色こく単調になりがち。

しかし、わかりやすい図解のおかげでキーワードで理解するのでなく、イメージ図で理解することができます。

 

これは、アガルートの小林講師だからこそ成せる技ですね。

 

テキストがわかりやすい

 

行政法講義は、初学者でも理解できるテキスト構成になっています。

アガルートの講義の特徴として、講師自身がテキストを監修する点が挙げられます。

 

特に、条文などの小難しい言葉が並ぶ行政法を、表などを活用しながらテキストが作られていますね。

そのため、イメージとして理解しやすくなっています。

 

テキストについては、公式サイトで一部閲覧することができます。

>>アガルート公式サイトはこちら

 

特に大事な部分に印

 

行政法講義では、テキストを画面に映しながら進行していくスタイル。

行政法は条文の全てが大事なわけでなく、文章のポイントを押さえていくことが大切。

 

小林講師は、テンポ良く講義しながら特に大事な部分に的確に波線やマーカーをしてくれます。

印のおかげで理解すべき部分が明確になり、強弱をつけながら学習できますね。

 

具体的な判例を活用

 

行政法講義では、具体的な判例を多数掲載されています。

基本的には条文の解説がほとんどなのですが、条文を理解した上で最後に判例を見ながら最終チェックのような流れになります。

 

全ての講義でなはく、ポイントごとに解説してくれるので飽きることなく学習することが可能。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

アガルート法律系科目対策(行政法)のデメリットをレビュー

アガルート行政法

 

いくら質の高い講義だからと言っても、決して完璧な講義はありません。

行政法講義もデメリットがあります。

今回は、僕が初学者目線で厳しくレビューしています。

 

 

視聴画面で講義名の記載がない

 

残念ながら行政法に限らず、法律系科目全てで講義名の記載がありません。

これは本当に改善してほしいところ。

 

通信型講義は基本的に視聴画面を見ながら自分で講義視聴を進めていくスタイルだからです。

 

そのため、進捗状況は自分で管理する必要があり動画を見返したりする可能性も大いにありますよね。

 

そのような時に、講義名の記載がないと一体どこまで視聴したのか忘れてしまったら・・・。

該当する動画を見つけるだけでも一苦労です。

 

講義内容が良いだけに残念ですね。

 

ヤット
アガルートには是非とも改善してほしいところですね。

 

チャプターの構成が複雑

 

行政法講義では「1章、2章、3章・・・」と章の解説を進めていきます。

動画自体はチャプターと呼ばれる塊で保存されており、幾つものチャプターが存在します。

 

1チャプターで章を1つ固めず、章がチャプターをまたいで収録されているため、若干複雑に感じます。

 

恐らくシステム上の都合なのか、1チャプター10講義分しか収録されていません。

受験生の負担を減らすのであれば、チャプターと章をまとめるなどしてほしいところですね。

 

テキストのページ数がわかりにくい

 

小林講師は、講義を始める際に「章」と「条文の題名」については呼称してくれるのですが、テキストのページ数は呼称してくれません。

 

これは不親切ですよね。

途中で講義動画を中断して、後日講義動画を再開した際に一体テキストの何ページかわかりません。

 

よりレベルの高さを目指すなら、やはり親切過ぎるくらいやってほしいものです。

 

問題解説はなし

 

行政法講義では、問題解説が一切ありません。

 

そのため、問題解説を中心とした実践的な講義を期待している人には、少し物足りない内容になっています。

 

 

以上が、行政法講義のデメリットでした。

どのデメリットも講義の内容自体に関わるようなものですはないので、質の高さに影響はありません。

 

初学者目線で造り込まれた講座!

専門試験をどうしても突破したい人向け!

厳選された条文解説!!

アガルート公式サイトはこちら

学習のポイントや出題率もわかる!!!

 

アガルート法律系科目対策(行政法)はこんな人におすすめ

アガルート行政法

 

法律系科目対策(行政法)をおすすめする人・しない人をまとめました。

 

おすすめする人

  • 現時点で初学者の人
  • 独学だが、結果が出てない人
  • 時間がない社会人

 

講義の内容は、厳選された条文を詳細に解説されているので、基本的にどんな人でもおすすめできます。

その中でも、初学者の方にはおすすめですね。

 

おすすめできない人

  • 既に知識がある人
  • 問題の解説を求めている人

 

初学者目線で講義が進められていくので、既に知識がある人からすれば少し物足りない可能性も。

 

また、問題の解説が一切ない点にも注意です。

 

ただ、既に知識がある場合でも小林講師から学ぶ民法には受講する価値があります。

 

初学者目線で丁寧に作り込まれた講座!

民法分野で確実に得点したい受験生はアガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

アガルート法律系科目対策(行政法)の講義内容

 

行政法(講義)の講義内容はチャプター1〜チャプター8に分類されています。

チャプターには10講義ずつ収録されています。

内容は以下のとおり。

 

チャプター1

講義名 講義時間
行政法の基礎(深煎りせず効率よく学習する) 6分51秒
法律による行政の原理(行政の三段階) 13分
一般原則(適正手続) 8分55秒
行政法の適用範囲 10分46秒
行政活動の種別(権力的行為) 2分13秒
行政組織法(行政主体) 5分
国の行政組織(内閣) 8分55秒
行政機関の関係(法令全体に通づる用語) 7分46秒
公物に関する法律関係(分類) 4分17秒
公務員(分類) 6分22秒

 

チャプター2

講義名 講義時間
行政過程論(行政独立) 8分16秒
法規法令(委任する法律の側) 14分39秒
行政規則(種類) 7分51秒
行政行為(総説) 12分59秒
行政行為の効力(成立と発生) 8分15秒
行政裁量(行政原理) 18分16秒
行政の瑕疵効果(実体の違法) 7分26秒
行政行為の取消し(職権取消し) 12分19秒
行政行為の取消しの判例 7分53秒
行政行為の附款(種類) 8分23秒

 

チャプター3

講義名 講義時間
行政上の強制手段(行政目的の実現) 4分32秒
行政上の強制手段(実力行使法) 9分56秒
代執行(手続き) 6分32秒
即時強制(課税処分) 2分45秒
行政罰(特色) 8分04秒
行政調査(判例・手続き) 10分08秒
行政契約(契約自由) 10分12秒
行政指導(行政手続法) 9分51秒

 

チャプター4

講義名 講義時間
行政計画(都市計画) 3分09秒
情報公開(分類) 13分14秒
個人情報保護法(意識) 4分39秒
行政手続法(原則) 9分07秒
行政手続法の基本構造 11分09秒
不利益処分契約(基本構造) 11分51秒
行政指導(勧告・助言) 8分15秒
処分等の求め(届出手続き) 1分23秒
行政手続き法(根拠の法令) 6分20秒
届出をすべき義務の履行 2分27秒

 

チャプター5

講義名 講義時間
行政救済法 5分46秒
行政不服審査法(行政府の違法) 8分43秒
不服申立ての対象 10分16秒
不服申立ての審理(対象) 9分33秒
不服申立て・手続き終了(裁定・決定) 10分45秒
執行停止制度(公定力) 6分10秒
行政不服申立て制度(職務による教示) 5分14秒
行政事件訴訟法(類型) 11分45秒
取消訴訟総説(排他的管轄) 3分17秒
処分性(公権力の講師にあたる行為) 13分11秒

 

チャプター6

講義名 講義時間
原告適格(処分の相手以外の第三者) 12分33秒
狭義の訴訟の利益(判決を出す意味があるかどうか) 9分11秒
訴訟要件(比較適格) 9分57秒
取消訴訟の審理の判決(裁判所の審理) 17分45秒
執行停止制度(仮の権利保護の必要性) 5分21秒
無効等確認の訴え(取消訴訟との違い) 3分31秒
不作行為の違法確認の訴え(訴訟要件) 5分10秒
義務付けの訴え(種類) 6分24秒
差し止めの訴え(拒否処分) 2分25秒
労働者訴訟(形式的・実質的) 3分32秒

 

チャプター7

講義名 講義時間
教示制度(行政庁) 2分39秒
国家賠償法(概要) 6分39秒
国家賠償法1条の要件(行使について) 18分25秒
国家賠償法2条に基づく(公営物責任) 15分14秒
損害責任者第3条(概要) 3分35秒
損失補償(根拠) 7分27秒
国家賠償と損失補償の谷間(問題の所在) 3分10秒
地方自治法(法原理と歴史) 3分07秒

 

チャプター8

講義名 講義時間
地方公務員法の組織(二元代表制) 10分41秒
直接請求権(代表制民主主義) 5分19秒
住民監査請求(請求権者) 10分40秒
条例(条例制定権の限界) 5分56秒
関与等係争処理(基本類型) 8分43秒

 

初学者目線で丁寧に作り込まれた講座!

民法分野で確実に得点したい受験生はアガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

アガルート法律系科目(行政法)をお得に購入する方法

アガルート行政法

 

法律系科目対策(行政法)をお得に購入する方法を詳しく解説していきます。

ちなみに全てオンラインで完結するため超カンタン。

  1. セットで購入する
  2. 内定特典を使う

 

セットで購入する

 

アガルートは、各講座を「単科」で購入することが可能。

法律系対策科目も例のごとく単科で購入できるのですが・・・、単科で購入するよりお得になる方法があります!

それが法律系対策科目をセットで購入する方法。

 

実は、この法律系対策科目は3科目からなります。

  • 憲法:16,280円(税込)
  • 民法:32,780円(税込)
  • 行政法:16,280円(税込)

 

単科で、購入すると上記の料金になってしまうのですが、法律系科目対策には3科目パックというセット料金で購入することが可能。

通常:65,340円(3科目合計)→セット価格:54,780円

なんと、10,560円もお得に購入できるようになっています。

そもそも、行政法単体で購入する人は少ないんですよね。

結局は、他の行政法や憲法も勉強するので、トータル考えればセットの方がお得になります。

 

暗記が苦手な人必見!!!

アガルート公式サイトはこちら

厳選された条文を徹底解説!!!

 

内定特典を使う

 

これは、最強のお得情報。

実はアガルートでは特定のコースを受講し、官公庁から内定をもらった場合に受講料を全て無料になるというキャンペーンを実施しています。

 

つまり、自分が志望する官公庁に就職できるだけでなく、勉強代として出費した学費が全てタダになるという最高のキャンペーンになります。

 

内定特典は、合格者インタビューを受ける必要があるなど、所定の条件があるので注意してください。

ちなみに内定特典は、セットコースが対象となっているため、法律系科目対策の(憲法)もしっかりカリキュラムの中に入っていますよ。

 

内定をもらって学費をタダにしよう!!

アガルート公式サイトをみる

今だけ期間限定!充実したコースから選べる!!!

 

アガルート法律系科目対策(行政法)のレビューまとめ

アガルート行政法

 

行政法講義では、問題解説がないなどのデメリットがあるものの、誰が受講しても価値のある講座となっています。

 

行政法は、専門記述や憲法の科目に足を突っ込んでいるので、効率の良い学習が大切。

 

ぜひ、行政法講義を活用して効率の良い学習に挑戦してみてください。

特に初学者の受験生は最初が肝心なので、初めての行政法はアガルートで決まりです。

 


 

受験生のあなたに朗報です!

現在アガルートでは、期間限定で教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーンを実施しています。

ちなみにキャンペーンは既に始まっており、2023年5月31日まで。

 

講座価格が10万円以上などの条件はありますが、急な出費ができない受験生にとっては嬉しい報せですよね!

 

内定特典やローン手数料0円など期間限定のキャンペーンを使えるのは今だけ。

この機会をぜひ活用してください。

 

内定をもらって学費をタダにしよう!!

アガルート公式サイトをみる

今だけ期間限定!充実したコースから選べる!!!

-学校情報
-

© 2023 公務員試験道場 Powered by AFFINGER5