学校情報

アガルートアカデミー法律系科目対策(民法)を徹底レビュー

アガルート民法

 

こんにちは、元公務員のヤット(@kantan-koumuin)です。

公務員試験に合格するためのノウハウを解説しています。

 

アガルートの民法対策を購入するか迷っています。
悩んでいる人

 

こんな悩みを解決できる記事になっています。

 

本記事の内容

  • 講座の概要
  • メリット・デメリット
  • 購入すべき人
  • お得に講座を受講する方法

 

僕ヤットは、公務員として10年間働いた経験があります。

受験生時代は、自身の勉強嫌いから大変苦労しました。

その経験から、初学者目線で徹底レビューしています。

 

アガルートアカデミー(以下「アガルート」)の法律系科目対策の1つである、民法。

講座の中身は、厳選された条文とわかりやすい講義内容になっているため、非常に質の高い講座だと感じています。

 

特に民法の知識がない受験生や、公務員試験初挑戦の受験生におすすめしたい講座。

 

デメリットについても忖度なくレビューしているので、購入する前に疑問点などを全て解消してから購入することができます。

 

本記事は、5分程度で読んでいただけます。

アガルート法律系科目対策(民法)の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んでください。

 

初学者目線で作り込まれた講座内容!

民法分野で確実に得点したい受験生は、アガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

結論:初学者は購入すべき!

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)は、専門試験に対応できる講座。

基本的には、初学者目線で作られているので、これから民法の知識を強化したい人には超おすすめです。

 

一方、問題解説はなく講義動画オンリーとなっているため、実践向けではありません。

つまり、ある程度民法の知識を持っている人は、わざわざ単科(1科目)で購入する必要はないと感じました。

 

本章ではまず、法律系科目対策(民法)の基本情報をまとめました。

 

  1. 法律系科目対策(民法)とは?
  2. 基本情報
  3. 担当講師

 

法律系科目対策(民法)とは?

 

法律系科目対策の1つである「民法」は講義時間が20時間に及びます。

なんせ民法の条文は1,000近くあるため、講義時間も相対的に多くなってしまいます。

 

しかし、講義で扱う条文は出題率が高いことや、講師の長年の経験から厳選されたもの。

講義の質も高く、受講して損はありません。

 

しかし、具体的な問題の解説はないため初学者向けと言えるでしょう。

もちろん、ある程度知識がある受験生が受講しても問題はありません。

 

ヤット
復習の観点からも、非常に優秀な講座ですね。

 

基本情報

講座名 【公務員試験】法律系対策科目(民法)
販売元 AGAROOT ACADEMY
料金 32,780円(税込)
視聴期間 2022年9月29日〜2023年10月31日
教材 法律系科目対策講座テキスト2冊、問題演習用テキスト1冊
講義時間 合計20時間

 

価格は、単科(1科目のみ)で購入した場合、3万円弱。

講義内容から考えれば妥当と感じました。

 

アガルートの講義は視聴期間が決まっているため、早めに講座を受けるようにしましょう。

 

心配な人は、音声をダウンロードしておくと期限を過ぎても聴くことができます。

 

テキストは、民法Ⅰ・Ⅱと演習問題の合計3冊となっています。

 

担当講師

アガルート法律系科目対策

 

法律系科目対策(民法)の担当は小林講師。

小林講師は、公務員試験の他にも宅建試験なども担当しているベテラン講師の1人です。

 

わかりやすい教え方に定評があり、多くの受験生からも人気がありますね。

アガルートと言えば小林講師と言っても過言ではないほど。

 

ベテランらしく長年の経験からの目線や、初学者に立場に立った講義が魅力。

 

民法は条文の解釈が主なので退屈しがちですが、小林講師の講義は飽きない工夫が幾つも施されています。

 

ヤット
面白い講義で退屈しませんでした。

 

初学者目線で丁寧に作り込まれた講座!

民法分野で確実に得点したい受験生はアガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

アガルート法律系科目対策(民法)のメリットをレビュー

アガルート民法

 

アガルート法律系科目対策には数多くのメリットや良い点があります。

本章ではメリットなどを8個にまとめました。

 

 

勉強のポイントなどを教えてくれる

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)では、講義が始まる前に勉強のポイントや、民法の概要を解説しています。

 

これは本当に重要で、最初の段階でポイントを押さえておくことによって、後々の学習の質がまるで変わってきます

 

ポイントなどを知っておくと、

  • どの部分に注意しなければならないか
  • 力の入れどころ

などを把握できるため、効率アップになります。

民法の講義では、この辺りがしっかりと解説されていますね。

 

テキストがわかりやすい

 

法律系科目対策(民法)のテキスとは非常にわかりやすい。

 

講義では、画面にテキストの内容を移映し出し講義を進めていくスタイルなので、テキストの内容が重要になってきます。

 

テキストの中身は、条文が網羅されているだけでなく、図を使って非常にわかりやすい内容。

 

ヤット
初学者の僕でも十分理解できました。

 

講師の顔がわかる

アガルート民法

 

「え?こんなの当たり前でしょ」と思われるかもしれませんが、意外と難しい。

 

なぜなら、オンライン講義は講師の姿を映し出すと画面が狭くなるため、受講生がストレスを感じてしまうんですよね。

 

しかし、法律系科目対策(民法)の講座では、テロップと呼ばれる小さい枠の中に講師の姿を映し出すような方法を採用しています。

 

講師の姿を見せることにより、オンラインとは思えないような、つまり通学型のようなリアリティを感じます。

これは受講生にとって嬉しいですよね。

 

講義ごとにポイントを教えてくれる

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)では、講義ごとに意識すべきポイントを教えてくれます。

講義はチャプターごとに1講義となっており、赤字でポイントを記載してくれています。

 

民法の条文は専門的な文言が続くため、知識が頭に入りにくいんですよね。

そこで、早い段階でどの部分を意識して理解すべきかを知っておくことにより、無駄を削ぎ落とせることに繋がります。

 

前チャプターで、最初にポイントを解説してくれているので安心です。

 

オリジナルの図を多用

アガルート民法

アガルート民法

 

小林講師はシンプルに絵がうまい。

上記の画像は、実際の講義で使用されている図になります。

 

講師の中には永遠、条文を読み続ける人がおり退屈で講義が苦痛に感じてしまいます。

 

しかし、法律系科目対策(民法)は全く心配要りません。

 

小林講師が、初学者でも条文のイメージできやすいように積極的にオリジナルの図解を使っていますね。

 

出題頻度を教えてくれる

アガルート民法

 

講義ごとに条文を解説していくわけですが、条文名の近くに「△〜◎」の記号が記載されています。

 

この記号は、条文自体の出題頻度や重要度を表しています。

  • ◎(三重丸)

上記の4つに分類されており、重要度が一発で判断できます。

 

言わずもがな、三重丸の条文は確実に理解しなければなりません。

 

ヤット
学習に強弱をつけるのは重要です。

 

図解を拡大して表示

アガルート民法

 

講義の中で実際に画面に書いたり、矢印を使って解説する場面があるんですよね。

そんな時に、画面をズームして映し出してくれます。

 

オンライン講義では、受講生が見たい場所が遠くて見えないことも。

例えば、文章など。

そういったデメリットを防ぐためにも大切な場所は、ズームしてくれていますね。

 

ズームのおかげで、しっかりと理解しながら講義を受講することができます。

 

ヤット
受講生の立場に立っている証拠ですね。

 

初学者でも理解できる

 

実は、アガルートの講義の中には初学者にふさわしくない講義もあります。

例えば、

  • わかった前提で講義を進める
  • 講義のスピードが早い
  • 導入部分(学習のポイント)がない

など。

 

しかし、法律系科目対策(民法)では徹底的に初学者目線で講義が作り込まれているため、心配無用。

専門用語の多い条文を簡単に解説してくれています。

 

初学者目線で丁寧に作り込まれた講座!

民法分野で確実に得点したい受験生はアガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

アガルート法律系科目対策(民法)のデメリットをレビュー

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)は、完璧ではありません。

本章では、デメリットや悪い点について紹介します。

 

 

マーカーがわかりにくい部分がある

アガルート民法

 

個人的に「マーカーはここぞという部分に引いてほしい」と言う想いがあります。

講義の中で、文章のほとんどの部分にマーカーを引いてしまっている部分が、どうしても気になってしまいましたね。

 

ただ、1つの講義の中だけで確認できたので特に問題はないと感じています。

 

問題の解説がない

 

法律系科目対策(民法)では問題の解説が一切ありません。

基本的には講義動画オンリー、初学者目線で作られています。

 

そのため、民法の知識がある程度備わっている人が受講すると、物足りなさを感じてしまうかも。

講義スタイルとしては、

動画講義で学習→自分で問題演習をどんどん解いていく

といったところでしょうか。

 

実践形式ではないので注意してください。

 

講義名の記載がない

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)に限らず、多くのアガルートの講座では、講座名の記載がありません。

そのため、画面を見たところで「どのチャプターに何が収録されているか不明」な状態。

 

通学型では講師が進捗などを教えてくれますが、オンラインは全て自分で把握しなければなりませんよね。

 

と言うことは、画面を一目見て何が収録されているか判断できた方が効率よく学習できます。

講義の内容が良いだけに残念なところではありますね。

 

値段は高め

 

法律系科目対策(民法)の価格設定は高め。

単科で購入する場合は、税込で32,780円となっています。

人によっては、この値段が高く感じてしまうかもしれません。

 

しかし、講義の内容や動画の収録時間を考えれば納得の価格だと感じています。

 

ちなみに、他の予備校ではそもそも単科での受講に対応していないため、全ての科目がセットになっているカリキュラムを受講するしかありません。

 

その場合は、10万円は軽く超えてしまうことに・・・。

セットコースと比較すれば、アガルートのコスパは抜群ではないでしょうか。

 

参考のために他の予備校の価格を記載しておきます。

学校名 アガルートアカデミー スタディング クレアール
講座名 法律系科目対策(民法) 地方上級・市役所 教養・専門合格​担任フルサポートコース 行政系公務員専門科目パックコース[秋・冬生]
価格 32,780円 164,000円 180,000円

※セットコースは、専門科目が含まれているものを選択

 

ヤット
単科で選択できるところが、アガルートの特徴でもありますね!

 

アガルート法律系科目対策(民法)をこんな人におすすめ

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)をおすすめする人・しない人をまとめました。

 

おすすめする人

  • 現時点で初学者の人
  • 独学だが、結果が出てない人
  • 時間がない社会人

 

講義の内容は、厳選された条文を詳細に解説されているので、基本的にどんな人でもおすすめできます。

その中でも、初学者の方にはおすすめですね。

 

おすすめできない人

  • 既に知識がある人
  • 問題の解説を求めている人

 

初学者目線で講義が進められていくので、既に知識がある人からすれば少し物足りない可能性も。

 

また、問題の解説が一切ない点にも注意です。

 

ただ、既に知識がある場合でも小林講師から学ぶ民法には受講する価値があります。

 

初学者目線で丁寧に作り込まれた講座!

民法分野で確実に得点したい受験生はアガルートの法律系科目対策(民法)が超おすすめ!

アガルート公式サイトはこちら

 

アガルート法律系科目対策(民法)の講義内容

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)のボリュームはたっぷり。

チャプターは13個に分類されており、それぞれ10個ほどの動画講義が収録されています。

本章では、チャプターごとに講義の内容と収録時間をまとめています。

 

ヤット
購入を検討している方は参考にしてください。

 

チャプター1

  1. 学習のコツ・民法の全体像:12分26秒
  2. 民法の基本原理:11分48秒
  3. 私権の内容(神義誠実の原則):4分27秒
  4. 自然人(権利能力):11分35秒
  5. 行為能力(制限行為能力者):10分19秒
  6. 未成年(定義・保護者):16分03秒
  7. 成年後見人(意義):5分33秒
  8. 保存(意義):11分22秒
  9. 補助(被補助人):12分20秒
  10. 制限行為能力者の相手方の保護:5分52秒

 

チャプター2

  1. 失踪宣言(意義):11分55秒
  2. 法人の意義:12分34秒
  3. 物(不動産):9分02秒
  4. 法律行為(意義・種類):9分14秒
  5. 意思表示の構造①(効力無知の取り消し):5分41秒
  6. 意思表示の構造②(心裡留保):6分56秒
  7. 加某虚偽表示(第三者との関係):18分28秒
  8. 錯誤(表示行為の錯誤):7分54秒
  9. 詐欺・脅迫(第三者との関係):7分57秒
  10. 代理(意義):12分

 

チャプター3

  1. 代理権(範囲の定め):12分35秒
  2. 代理行為の瑕疵(意義・効力):8分22秒
  3. 複代理(代理人の選任):5分22秒
  4. 無権代理(追認及びその拒絶):31分27秒
  5. 無効(売買契約):5分21秒
  6. 取り消し(取消権者):9分02秒
  7. 条件(法律行為の付属):12分42秒
  8. 期限(発生から消滅まで):3分28秒
  9. 期間(月・週・年):5分12秒
  10. 時効(制度・取得):5分44秒

 

チャプター4

  1. 時効制度の法的構造(時効の援用):12分51秒
  2. 取得時効(所有権):16分04秒
  3. 消滅時効(権利の不行使):10分26秒
  4. 時効の猶予と更新:17分50秒
  5. 物権(責任と定義):11分40秒
  6. 物権の種類(物権法定主義):6分27秒
  7. 物権的請求権(種類):3分10秒
  8. 物権変動(所有権の移転時期):6分14秒
  9. 不動産の物権変動(公示の原則):8分33秒
  10. 民法177条第三者の意義(土地の所有権):15分22秒

 

チャプター5

  1. 取消しと登記(制限行為能力者):9分48秒
  2. 解除と登記(解除の効果):7分16秒
  3. 時効取得と登記(時効完成前の第三者との関係):3分58秒
  4. 相続と登記(被相続人):9分31秒
  5. 虚偽表示の第三者:7分18秒
  6. 動産の物権変動(現実の引き渡し):8分43秒
  7. 即時取得(公信の原則):13分59秒
  8. 物権の消滅(原因):6分33秒
  9. 占有権(成立と種類):10分13秒
  10. 占有権の効力(権利の推定):8分33秒

 

チャプター6

  1. 占有権(内容・種類):12分57秒
  2. 所有権(内容・相隣関係):12分14秒
  3. 共有(形態):10分57秒
  4. 用益物権(種類):5分22秒
  5. 担保物権(総論):9分44秒
  6. 留置権(弁済期):12分37秒
  7. 先取特権(種類):4分15秒
  8. 質権(種類):8分31秒
  9. 抵当権(仕組み):14分22秒
  10. 抵当権の効力の及ぶ範囲(付加一体物):9分19秒

 

チャプター7

  1. 物上代位(目的物の売却):7分54秒
  2. 抵当権の効力(順位の変動):7分47秒
  3. 抵当権の処分(第三者の処分):10分46秒
  4. 法定地上権(不都合の回避):20分43秒
  5. 抵当権の侵害(不法占有者):5分
  6. 建物の競売(建物を担保する観点):5分22秒
  7. 第三取得者の保護(債務担保):7分08秒
  8. 抵当権の消滅(一般的消滅事由):3分27秒
  9. 根抵当権(卸買取引):7分22秒
  10. 非買型担保(譲渡担保):8分44秒

 

チャプター8

  1. 民法Ⅱの全体像:6分04秒
  2. 債権関係とその内容(特定人):11分30秒
  3. 債務不履行(買主・債権者):16分09秒
  4. 債務不履行の効果(成立要件):12分01秒
  5. 債権者受領遅滞(債務者の履行):
  6. 責任財産の保全(責任財産):7分46秒
  7. 債権者代理権(権利の行使):19分32秒
  8. 詐害行為取消権(裁判上での行為):27分34秒
  9. 詐害行為取消権の行使(現物返還の原則):15分46秒
  10. 弁済(一定の給付を実現する):34分52秒

 

チャプター9

  1. 相殺(メリット):28分27秒
  2. 更改・免除・混同(債権の消滅事由):4分38秒
  3. 債権譲渡(将来の可能性):13分48秒
  4. 債務者に対する対抗要件(通知と承諾):16分34秒
  5. 債務取引(併存的債務引受):4分41秒
  6. 多数当事者の債務(債務関係):8分01秒
  7. 連帯債務(制度趣旨):40分03秒
  8. 保証債務(締結する保証契約):25分55秒

 

チャプター10

  1. 契約法(契約の成立):14分02秒
  2. 申込と承諾(到達主義):8分08秒
  3. 同時履行の抵抗権(要件):15分16秒
  4. 危険負担(意義):6分25秒
  5. 第三者のためにする契約(成立要件):4分48秒
  6. 解除(法定解除権):17分31秒
  7. 贈与(無償契約):7分12秒
  8. 売買(意義・代金減額):13分02秒
  9. 効力(売買契約):35分47秒

 

チャプター11

  1. 賃貸借(要件):5分34秒
  2. 賃貸借の効果(義務):9分53秒
  3. 賃貸借(第三者との関係):22分06秒
  4. 賃貸借の終了(期間の満了):9分32秒
  5. 敷金(返還請求権):6分38秒
  6. 雇用・請負:22分35秒
  7. 委任(請負との違い):20分42秒
  8. その他の契約(寄託契約):5分52秒
  9. 事務管理(効果):7分36秒
  10. 不当利得(返還義務):13分16秒

 

チャプター12

  1. 不法行為:30分25秒
  2. 損害賠償請求権(原則):4分40秒
  3. 特殊不法行為(責任能力者等の責任):12分06秒
  4. 親族法(特色):22分37秒
  5. 婚姻(実質的要因):29分30秒
  6. 婚姻の解消(死亡または失踪):9分35秒
  7. 親子(関係の分類):16分06秒
  8. 養子(特別と普通の違い):22分06秒
  9. 親権関係の当事者(財産管理権):11分
  10. 相続法(特色):23分47秒

 

チャプター13

  1. 相続の効力(相続分):18分38秒
  2. 遺言(効力・方式):14分34秒
  3. 配偶者の居住者の概要(居住権):8分54秒
  4. 遺言分制度(概要):12分47秒

 

アガルート法律系科目対策(民法)をお得に購入する方法

アガルート民法

 

法律系科目対策(民法)をお得に購入する方法を詳しく解説していきます。

ちなみに全てオンラインで完結するため超カンタン!

  1. セットで購入する
  2. 内定特典を使う

 

セットで購入する

 

アガルートは、各講座を「単科」で購入することが可能。

法律系対策科目も例のごとく単科で購入できるのですが・・・、単科で購入するよりお得になる方法があります!

それが法律系対策科目をセットで購入する方法。

 

実は、この法律系対策科目は3科目からなります。

  • 憲法:16,280円(税込)
  • 民法:32,780円(税込)
  • 行政法:16,280円(税込)

 

単科で、購入すると上記の料金になってしまうのですが、法律系科目対策には3科目パックというセット料金で購入することが可能。

通常:65,340円(3科目合計)→セット価格:54,780円

なんと、10,560円もお得に購入できるようになっています。

そもそも、民法単体で購入する人は少ないんですよね。

結局は、他の行政法や憲法も勉強するので、トータル考えればセットの方がお得になります。

 

暗記が苦手な人必見!!!

アガルート公式サイトはこちら

厳選された条文を徹底解説!!!

 

内定特典を使う

 

これは、最強のお得情報。

実はアガルートでは特定のコースを受講し、官公庁から内定をもらった場合に受講料を全て無料になるというキャンペーンを実施しています。

 

つまり、自分が志望する官公庁に就職できるだけでなく、勉強代として出費した学費が全てタダになるという最高のキャンペーンになります。

 

内定特典は、合格者インタビューを受ける必要があるなど、所定の条件があるので注意してください。

ちなみに内定特典は、セットコースが対象となっているため、法律系科目対策の(憲法)もしっかりカリキュラムの中に入っていますよ。

 

内定をもらって学費をタダにしよう!!

アガルート公式サイトをみる

今だけ期間限定!充実したコースから選べる!!!

 

↑目次に戻る

 

アガルート法律系科目対策(民法)のレビューまとめ

アガルート民法

 

アガルートの法律系科目対策(民法)は、初学者の僕でも理解しやすくレベルの高い講座。

 

単科の中では、若干高額な部類になりますが講義時間が20時間に及ぶこと。

また、内容の濃さなどを考えれば納得の価格だと感じました。

 

独学の場合は、問題の傾向や問題の強弱などを全て掴み切れないため、不完全燃焼で本番の試験を迎えてしまう可能性もあります。

 

しかし、アガルート法律系科目対策(民法)を受講することによって、疑問を疑問で終わらすことなく万全の状態で試験を迎えることができます。

 

 


 

受験生のあなたに朗報です!

現在アガルートでは、期間限定で教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーンを実施しています。

ちなみにキャンペーンは既に始まっており、2023年5月31日まで。

 

講座価格が10万円以上などの条件はありますが、急な出費ができない受験生にとっては嬉しい報せですよね!

 

内定特典やローン手数料0円など期間限定のキャンペーンを使えるのは今だけ。

この機会をぜひ活用してください。

 

内定をもらって学費をタダにしよう!!

アガルート公式サイトをみる

今だけ期間限定!充実したコースから選べる!!!

-学校情報
-

© 2023 公務員試験道場 Powered by AFFINGER5