こんにちは、元公務員のヤット(@kantan-koumuin)です。
公務員試験に合格するためのノウハウを解説しています。

こんな悩みを解決できる記事を作りました。
この記事の内容
- メリット・デメリット
- 購入すべき人
- お得に受講する方法
僕ヤットは、公務員として10年間働いた経験があります。
受験生時代は、自身の勉強嫌いから大変苦労しました。
その経験から、初学者目線で徹底レビューしています。
本記事では、アガルートアカデミー(以下「アガルート」)の専門科目対策である憲法について、徹底レビューしています。
専門科目である憲法については、単科で受講することもできます。
しかし、結論から言うと初学者以外は単科で購入する必要はありません。
なぜなら、初学者向けの色合いが近いため、わざわざ単科で購入してまで学ぶ必要がないからです。
内容としては非常に学びやすく質は高いのですが、悪い点もありますね・・・。
もし、憲法科目の購入を検討している人は、
本記事を読んでいただければ「思ってた講座を違うよ〜」なんて後悔することなく、納得して購入していただけます。
もくじ
結論:初学者は購入すべき!
記事の冒頭でもお伝えしましたが、憲法講座については初学者向けに作られているため、初学者以外の方は単科で購入する必要はありません。
ぶっちゃけ言うと、ある程度、憲法の知識がある人が憲法講座を受けたら、
「え、これで終わり?」
「今更それやるか〜」
なんて感じてしまう可能性が大きいですね。
逆に憲法について知識がない初学者が受講すれば、非常に有益な講座であることは間違いありません。
本章ではまず「アガルートの法律系科目対策講座(憲法)のとはどんな科目なのか?」を、徹底的にレビューしていきます。
法律系科目対策講座(憲法)とは?
アガルートの法律系対策科目の中の1つが憲法。
この憲法に関係する問題は、基本的に条文に関することになります。
そのため、いかに条文を正しく暗記できているかが大切。
法律系科目対策講座(憲法)では、ただ単に条文を暗記するだけでなく、条文の背景や実際の判例をもとに解説してくれています。

基本情報
講座名 | 【公務員試験】法律系対策科目(憲法) |
販売元 | AGAROOT ACADEMY |
料金 | 16,280円(税込) |
視聴期間 | 2022年9月29日〜2023年10月31日 |
教材 | 社会科学対策講座テキスト1冊、問題演習用テキスト |
講義時間 | 合計10時間 |
講義時間については、約10時間。
オンライン講座特有の注意点としては、視聴期間が決まっていると言う点です。
視聴期間を過ぎると視聴できなくなるため、保険として音声をダウンロードしておきましょう。

テキストについては、講義用と問題演習用の2冊。
なお、問題演習用のテキストについては他の民法・行政法と合わせたテキストになっています。
テキストの中身については、公式ページで一部公開されているので、掲載しておきます。
担当講師
法律系科目対策科目(憲法)の担当講師は、小林講師。
小林講師は、長年公務員試験の講師として活躍されており、アガルートの中では重鎮のような存在ですね。
教え方は非常に安定感があり、初学者目線の講義を展開してくれます。
何より長年の講師経験があるため、出題傾向の分析や出題率など独自の視点がありますね。
講義の進め方は、いい意味で「クセ」があるので評価は二分するかも。
実際の講義映像は下記を参考にしてください。
アガルートアカデミー法律系科目対策(憲法)のメリットをレビュー
法律系科目対策科目(憲法)は、初学者にとってメリットがあります。
本章では、メリットや良い点を 個厳選して解説していきます。
勉強方法などを初めに解説している
個人的に大切にしている部分ですね。
要は、講義を始める前に「憲法とはどんな問題なのか?」ということを解説してくれているかどうか。
例えば、下記のようなもの。
- 憲法の全体像
- 勉強をする上で大切なこと
- 出題傾向
- 条文の背景
などなど。
特に初学者は、闇雲に勉強を始めると知識が身に付かない場合が多いにあるため、最初が大切なんです。
その点、法律系対策科目(憲法)では講義の導入部分で、勉強の指針を示してくれているので質が高いと言えますね。

生の講義に近い
法律系科目対策科目(憲法)の講義スタイルとしては、テキストを画面に映し出して進めています。
受講生が見ているテキストを一緒に見ながら、電子ペンで書き込んでいくため、まるで生の講義を受けているような印象。
オンライン講義はどうしても、リアル感がないため退屈してしまう危険性があるんですよね。
小林講師は、飽きさせないような工夫をしながら講義してくれているので、受講生は嬉しい!
「超」初学者向け
これはデメリットでもありますが、講義内容は超初学者向け。
「憲法の勉強なんてやったことがありません!」なんて人は、打ってつけの講義でしょう。
例えば、
- 条文の解説
- 背景
- 「どの部分が大切か」
など。
初歩的な部分をかなり詳細に解説していますね。
テキストの質の良さ
法律系科目対策科目(憲法)では、小林講師自身がテキストを監修しているため、わかりやすい内容。
例えば、表を積極的に活用して内容が頭に入りやすくなっているんですよね。
また、テキストを講師自身が監修しているため講義も非常にスムーズに進んでいきます。
最悪なのは、文字だらけの参考書ですが、この講座では心配要りません。
ポイントを教えてくれる
法律系科目対策科目(憲法)では、講義の一番初めにポイントを解説してくれます。
ポイントの数としては毎回3〜5個ほど。
そのため、暗記や理解しにくい憲法の条文が驚くほど頭に入りやすくなります。
的を絞ってポイントを伝えてくれるので、勉強の効率も爆上がりでしょう。
例え話がうまい
憲法はどうしても条文の理解と暗記がメインなので、拒否反応が出がち。
しかし、講義の中で例え話が多く出てきます。
身近な話題などに置き換えて解説してくれるので、難しい内容もイメージしやすくなりますね。
出題確率などを教えてくれる
講義の冒頭にポイントと共に教えてくれるのが、出題確率や出題傾向。
これは意外と大事なんです。
憲法は勉強する範囲が広いため、闇雲に勉強していては全く終わりません。
法律系科目対策科目(憲法)では、出題確率を「△〜◎」で表してくれています。
また、試験ごとの出題傾向も。
そもそも、解説してくれる条文は厳選されたものですが、その中でも優劣を付けているので「どの部分に重点を置くべきか」が決めやすくなります。
アガルートアカデミー法律系科目対策講座(憲法)のデメリットをレビュー
法律系科目対策科目(憲法)は質の高い講義内容ですが、もちろんデメリットや悪い点もあります。
デメリットを知ることで、購入した後に期待はずれなんてことを防げるので参考にしてください。
講師の姿がほとんど見えない
法律系科目対策科目(憲法)では、終始小林講師の姿が見えず音声とテキストの画面のみとなります。
そのため、感じ方によって「ラジオ」のように聞こえてしまうかも。
講義の進め方の特性上(テキスト上に書き込んでいく)、講師の姿が見えないのは仕方ない気もしますが・・・。
やはり、オンライン講義とは言えど講師は姿を見せるべきだと個人的には思いますね。
しかし、講義の質に直接関係あるわけではありません。
「ラジオのようだ」と評価しましたが、本当に映像がなくても勉強できるので、音声をダウンロードして移動時間などにも活用できますね。
チャプターの記載が不親切
相変わらずというか・・・法律系科目対策科目(憲法)に限らずアガルートの各講座はチャプター名が不明!
こう言うのって本当にイラっとするんですよね笑
憲法でもしっかり名称が記載されていないので、そのチャプターが一体どんな内容なのか全くわかりません。
「憲法-番号」で記載されているため、内容なんて全く分からないんですよ。
この辺りが改善されていけば、ユーザビリティは向上するはず。
問題解説が全くない
本講座は、問題解説が一切ありません。
つまり講義の動画のみ。
まぁ、科目自体が条文の上に「記述式」といったことから、問題解説がないと推測されますね。
ただ、各チャプターに最低でも1問解説があれば、もっと実践的になると感じました。

中級者〜には不向き
法律系科目対策科目(憲法)は、とにかく初学者向き。
厳選された条文を判例を交えながら、詳細に解説しているので、初歩的な知識が多い印象です。
そのため、問題解説を中心として実践向きの講座を期待している受験生には全く合いません。
例えば、大学で法学部を専攻していたり、憲法の知識が元々ある人は「なに、この内容?」となる可能性大ですね。
デメリットでありつつ、メリットでもあるので、自分の実力を見極めながら購入を検討していただきたいです。
アガルートアカデミー法律系科目対策(憲法)はこんな人におすすめ
法律系科目対策(憲法)をおすすめする人、おすすめしない人についてまとめてみました。
法律系科目対策(憲法)をおすすめする人
- これから憲法を勉強している人
- 暗記が苦手な人
- 暗記でなく「理解」したい人
- 参考書だけでは理解できない人
何度も言うように法律系科目対策科目(憲法)は、初学者向け。
手取り足取り教えてくれる法律系科目対策(憲法)は、まさに初学者の味方のような存在でしょう。
何より時間がない社会人の場合は、オンライン講座一択になるはず。
法律系科目対策(憲法)をおすすめしない人
- 中級者以上の人
- 問題解説を中心とした実践を求めている人
内容自体が申し分ないのですが、やはり「初学者目線」で講義が進められているので、実践を主眼の人には全く合わないでしょう。
セットコースで購入する場合は、憲法が付属しているので問題ありませんが、憲法科目単体で購入する価値はないと言えますね。
アガルート法律系科目対策(憲法)の講義内容
法律系科目対策(憲法)の購入を検討している人が気になることの1つとして、講義の中身がありますよね。
本章では、講義の内容と収録時間などを全て掲載しています。
ちなみに、法律系科目対策(憲法)は1〜6のチャプターに分類されており、それぞれに10個ほどの講義が収録されています。
チャプター1
- 導入部分(勉強のコツなど):5分36秒
- 憲法とは?(三大原理):13分58秒
- 人権論(人権の概念):6分38秒
- 人権の分類(プライバシー権):25分41秒
- 法の下の平等(社会権):29分15秒
- 精神的自由(君が代事件):9分31秒
- 信教の自由(3つの自由):9分45分
- 政教分離の原則(判例):22分16秒
- 表現の自由①(意識と価値):10分28秒
- 表現の自由②(報道の自由):20分36秒
チャプター2
- 表現の自由③(二重の基準論):22分34秒
- 表現の自由④(集会・結社の自由):9分29秒
- 学問の自由(3つの自由):8分41秒
- 経済的自由(住居移転):4分34秒
- 職業選択の自由(政策目的):26分36秒
- 財産権(私有財産制):15分57秒
- 人身の自由(逮捕手続きの保障):19分55秒
- 令状主義(逮捕権):9分11秒
- 刑事裁判手続の保障:5分27秒
- 不利益な供述(黙秘権):9分01秒
チャプター3
- 受益権(民事・刑事):8分47秒
- 参政権(公務員の選定):5分53秒
- 社会権(生存権):12分04秒
- 教育を受ける権利(義務教育):6分10秒
- 労働基本権(勤労者の権利):7分41秒
- 特別な法律関係(在監者):9分24秒
- 公務員の人権(労働基本権):3分40秒
- 私人間の人権保障(間接効力説):11分18秒
- 外国人の人権(法人):19分27秒
- 法人の人権(自然人):7分13秒
チャプター4
- 国民主権(主権は国民):7分12秒
- 国会(国会と内閣の関係):6分43秒
- 二院制(衆院と参院):4分29秒
- 国会議員特権(特権の種類):9分56秒
- 国会の活動(権能と種類):13分56秒
- 国会の活動(会期の種類):14分11秒
- 議員の権能(裁判権):4分21秒
- 国政調査権(性質と範囲):4分50秒
- 内閣(議院内閣制):3分22秒
- 内閣の組織と権能:6分07秒
チャプター5
- 総理大臣(指名・地位):4分44秒
- 内閣の権能と責任(条約の締結):8分03秒
- 内閣の総辞職(不信任):6分29秒
- 議院内閣制(衆院の解散):10分10秒
- 裁判所(司法権の範囲):9分
- 司法権の限界(具体的な訴訟):29分20秒
- 司法権の帰属(特別裁判所の禁止):2分10秒
- 裁判所の組織と権能(下級〜最高裁):6分49秒
- 司法権の独立(裁判官の良心):6分52秒
- 違憲立法審査権(主体・仕組み):9分54秒
チャプター6
- 裁判の公開(対審と判決):6分
- 財政民主主義(租税):15分58秒
- 地方自治(条例と法律):14分31秒
- 天皇の国事行為(象徴天皇制):2分42秒
- 憲法改正(改正の流れ):4分48秒
法律系科目対策(憲法)をお得に購入する方法
法律系科目対策(憲法)をお得に購入する方法を詳しく解説していきます。
ちなみに全てオンラインで完結するため超カンタン!
- セットで購入する
- 内定特典を使う
セットで購入する
アガルートは、各講座を「単科」で購入することが可能。
法律系対策科目も例のごとく単科で購入できるのですが・・・、単科で購入するよりお得になる方法があります!
それが法律系対策科目をセットで購入する方法。
実は、この法律系対策科目は3科目からなります。
- 憲法:16,280円(税込)
- 民法:32,780円(税込)
- 行政法:16,280円(税込)
単科で、購入すると上記の料金になってしまうのですが、法律系科目対策には3科目パックというセット料金で購入することが可能。
通常:65,340円(3科目合計)→セット価格:54,780円
なんと、10,560円もお得に購入できるようになっています。
そもそも、憲法単体で購入する人は少ないんですよね。
結局は、他の行政法や民法も勉強するので、トータル考えればセットの方がお得になります。
内定特典を使う
これは、最強のお得情報。
実はアガルートでは特定のコースを受講し、官公庁から内定をもらった場合に受講料を全て無料になるというキャンペーンを実施しています。
つまり、自分が志望する官公庁に就職できるだけでなく、勉強代として出費した学費が全てタダになるという最高のキャンペーンになります。
内定特典は、合格者インタビューを受ける必要があるなど、所定の条件があるので注意してください。
ちなみに内定特典は、セットコースが対象となっているため、法律系科目対策の(憲法)もしっかりカリキュラムの中に入っていますよ。
アガルート法律系科目対策(憲法)のレビューまとめ
法律系科目対策(憲法)は、初学者目線で作り込まれた講座。
そのため、初学者以外の受験生にはおすすめできません。
単科で購入すべき人は、初学者のみ。
他の受験生は、アガルートのセットコースを受講した人のみで十分ですね。
問題解説が一切含まれていないのにも関わらず、その説明がないなどの不親切さは感じますが・・・。
講義の自体は非常に質の高い内容なので安心してください。
初学者でも十分に憲法に関する知識を身に付けることができます。
専門試験で憲法の存在は、他の科目(行政法など)の基となる科目。
憲法の知識が深まれば、筆記試験全体の点数を押し上げて、公務員への扉に近づくこと間違いなしです!
受験生のあなたに朗報です!
現在アガルートでは、期間限定で教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーンを実施しています。
ちなみにキャンペーンは既に始まっており、2023年5月31日まで。
講座価格が10万円以上などの条件はありますが、急な出費ができない受験生にとっては嬉しい報せですよね!
内定特典やローン手数料0円など期間限定のキャンペーンを使えるのは今だけ。
この機会をぜひ活用してください。