学校情報

アガルートアカデミー「数的処理講座」の体験レビュー!【初学者向け】

アガルート数的処理

 

  • アガルートの数的処理講座ってどうなの?
  • オンラインで数的なんて学べるの?
  • 価格と質は合ってるのか不安です。

 

こんな声に応えて、レビュー記事を作成しました!

アガルートの数的処理講座は、初学者向けに作られており数的処理の解法パターンを効率よく学ぶことができます

 

でも、オンライン講座だしなかなか情報も出回っていないので、いきなり購入するのは気が引けますよね。

そんな購入を迷っている方に向けて、

公務員系学校の経験が豊富なヤットが、忖度なしでレビューしていきます。

 

ちなみに僕は、

  • 全ての公務員系学校(専門学校・予備校)を経験
  • 予備校を活用し、難関試験に合格

などの経験があります。

 

初学者でも、アガルートアカデミーの数的処理講座を受講することによって、筆記試験で確実に得点できるようになります。

数的処理を効率よく学ぶならアガルートの数的処理講座がおすすめ!

単科講座で受講できるのでコスパ抜群。

高校生〜社会人全てに対応した内容です!

詳しくはコチラ

 

アガルートアカデミー数的処理講座の基本情報

 

アガルートアカデミー(以下「アガルート」)の数的処理講座は、完全オンライン型の講座になっています。

オンラインのため、通学する必要がなく非常にタイムパフォーマンスに優れている講座ですね。

 

講座名 【公務員試験】数的処理対策講座
販売元 AGAROOT ACADEMY
料金 16,280~38,280円 (税込)
視聴期間 2023年合格目標の場合(2022年9月29日〜2023年10月31日まで)
教材 初級編テキスト1冊、応用編3冊(講座購入後、自宅に送付してもらえる)
講義時間 動画時間:初級編7.5時間、応用編13.5時間

 

こんな人におすすめ

 

アガルートの数的処理講座は、「数的処理が苦手、どんな問題にも対応できる力がほしい」という受験生におすすめですね。

講座の内容は初学者向けですが、応用編では難しい問題の解説もしています。

 

下記の試験に対応しています。

  • 国家一般
  • 市役所
  • 地方上級
  • 警察・消防

 

国家総合職試験に挑戦する方は単科講座で受講するのでなく、セットで受講した方が安くなっています。

ちなみに、特典などを使えば学費が無料になるケースもあるので、詳しくはアガルートの公式ページをご覧ください。

 

価格帯

 

数的処理講座は、初級編を選ぶか応用編込みで選ぶかで価格が異なります。

  • 初級編:14,800円(税込:16,280円)
  • 応用編:34,800円(税込:38,280円)

このようになっていますね。

初級編では、数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈・図形)の解法パターンを丁寧に解説してくれています。

 

応用編では、初級編で学んだ解法パターンを使ってどんどん問題を解いていくイメージ。

問題については毎年出題されている問題をピックアップしてくれています。

 

ヤット
頻出問題の把握は重要です!

 

視聴期間

 

視聴期間は2023年10月31日まで。

2023年の合格を目標としているため、視聴期間が設定されています。

この視聴期間を過ぎると、視聴できなくなるので注意が必要ですね。

 

ちなみに、音声のみをダウンロードすることができ、音声に関しては一度ダウンロードすれば継続して聴くことが可能です。

 

ヤット
保険で音声を先にダウンロードしておくと安心です!

 

教材

 

数的処理講座を受講する場合、動画視聴と合わせてテキストが自宅に送付されます。

テキストは講師自身が担当しているため、講座もテキストを基にして進められていくイメージですね。

 

ちなみに、解説している際に動画の横にテキストの内容が掲載されているので、テキストが無い場合でも内容を把握することが可能。

 

アガルート数的処理

 

また、テキスト部分の画面と動画部分の画面を切り替えられるため、便利なんですよね。

テキストメインで学習したり、動画メインで学習したりすることが可能。

 

ちなみにテキストは下記のような問題です。

 

ヤット
僕は問題を解く際にテキストメインに切り替えていました!

 

アガルートの数的処理講座の詳細はこちらからどうぞ!

もっと詳しく

 

↑目次に戻る

 

数的処理講座の質は高い

 

結論から言うと、内容としては良かったですね。

僕自身は、数的処理がすごく苦手で嫌悪感があるほど笑

それでも、頭にスッと入ってきたので講座自体のレベルは高いと感じました。

 

この講座が優れている点はなんといっても、事前に解法パターンの重要性を解説してくれていること。

実は、この解法パターンの重要性を理解していない講師は山ほど居ます。

 

これは通学制を選ぼうが、オンライン講座を選ぼうが質の低い講師は一定数居ます。

しかし、アガルートの講師は事前に重要性を説明してくれていますね。

 

初学者が数的処理を解けない一番の原因は、解法パターンを理解していないことです。

理解していないと、3分台で解くことはできません。

 

アガルートの数的処理講座では、

解法パターンの解説→実際に問題を解いていく

の順番で学習していくため、効率よく学ぶことができます。

 

仮に、この数的処理講座を完璧に仕上げれば、数的処理の問題で悩むようなことはなくなるでしょう

 

数的処理が本当にわからない・・・
悩んでいる人

 

こんな人はぜひ受講してみてください。

 

一般知能の解法パターンについては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にどうぞ。

あわせて読みたい

【公務員試験】一般知能に地頭の良さは関係ない【数学0点の僕が解説します】

続きを見る

 

↑目次に戻る

 

初級編か応用編かどちらを購入すべき?:おすすめは初級+応用

 

地方初級〜短大卒レベルの人は、初級編のみ。

地方上級〜国家系レベルの試験を受験予定の人は、応用編がおすすめです。

 

アガルートの数的処理講座は、初級編と応用編の2つのコースがあります。

  • 初級編:解法パターンのみの解説
  • 応用編:解法パターンに加えて、実践的な問題を一緒に解いていく

このようなイメージでいいでしょう。

 

応用編といっても、

初級編+応用編

となっています。

応用編を選択したとしても解法パターンをしっかりと学べるので心配要りません。

 

応用編はトータルで13時間以上の内容なので、しっかりとした内容ですね。

特に頻出の問題を解説してくれているので、受講しておくとその年の出題傾向などを掴むことができます。

 

初級のみ受講の場合は、応用編を受講することができないので注意してください。

 

価格を抑えたいなどの理由がない限りは、応用編を選択しておくと安心ですよ。

 

ヤット
僕は応用編を選択しました!

 

↑目次に戻る

 

数的処理講座のデメリット2つ

 

アガルートの数的処理講座を受講してみて、デメリットも見つかったので解説しておきますね!

ちなみに、初学者目線で粗探ししてみたので参考にしてください笑

 

デメリット①:講師を変更することはできない

 

オンライン講座の場合、講師の替えがききません。

例えば、通学制の場合は校舎の変更などで講師を変更することが可能です。

しかし、オンライン講座はそれは無理。

 

例えば、

  • 教え方が下手くそ
  • 聞き取りにくい

などがあれば講師を変更したくなりますよね?

オンライン講座は、講師の変更などの制度は設けられていません。

 

それじゃあ合わなかったら終わりですよね・・・
悩んでいる人

 

ただ、心配しないでください。

数的処理講座の教え方や、講座の進め方などは非常に質が高く、初学者でも十分理解できます。

全ての講座をお見せすることはできませんが、YouTubeで講座の様子を見ることができるので、参考にどうぞ。

 

参考

受験生と講師の間では、必ず「人間的な相性」というものがあります。

教え方がうまくても生理的に受け付けないなど、人間的な部分は補償できません。

ただ、教え方などの講師の質に重きを置けば、大概の場合は我慢できると言えるでしょう。

 

ヤット
通学制の学校でも質の悪い講師がいますよ!

 

デメリット②:リアルタイムで質問できない

 

数的処理を単科講座で受講した場合、買い切りとなるため以降のサポートはありません。

そのため、疑問に思った問題に関しては自分で解決するしかないんですよね。

 

初学者の場合は、いきなり全ての問題を理解するのは不可能。

しかし、解法パターンを理解して簡単な問題を解き続けていくと、初学者でも十分に力が付いていきますよ。

 

それでも、サポートを求める場合は単科講座では対応できないため単科講座でなく、他の科目も合わせたセットを選ぶようにしましょう。

 

セットの場合は、Facebookグループで質問を無制限で受け付けてくれます。

 

他の講座を確認したい場合は、下記のボタンから確認できます。

詳しくはコチラ

 

↑目次に戻る

 

数的処理講座のメリット3つ

 

主なメリットはこちらです。

  • 価格が安い
  • 満遍なく解法パターンを学べる
  • 場所と時間を選ばない

 

順番に解説しますね。

 

メリット①:価格が安い

 

アガルートの数的処理講座は、単科講座で受講することが可能。

応用編を受講したとしても3万円台で受講することができます。

実は、これ超破格。

 

例えば、同じ公務員用予備校であるスタディングであれば数的処理の講座を受講することができますが、単科講座での対応はしていません。

つまりセットでの購入のため、高額になりがち。(ちなみにセットの場合6万円以上)

 

学費は受験生に大きな負担となりますが、アガルートであればその負担を最小に抑えることができます。

仮に数的処理講座(応用編)を購入したとして、6ヶ月で学習を終えるとしましょう。

38,280÷180日≒264円

なんと1日264円程度で学ぶことができるんです。

 

ヤット
この値段はなかなかありません!

 

メリット②:満遍なく解法パターンを学べる

 

実は、数的処理の問題はおよそ90種類の解法パターンで構成されています。

つまり、90種類ほどの解法パターンを理解すれば、どんな問題でも対応できるんですよね。

 

アガルートの数的処理講座は90種類とまではいきませんが、そのほとんどの問題の種類をカバーしています。

解法パターンがそれほど重要なんです。

 

記事の後半で、講座の内容を解説しているので参考にどうぞ。

 

メリット③:場所と時間を選ばない

 

オンライン講座のため、学習する場所と時間を全く選びません。

例えば、社会人であれば学習の確保が難しいですよね。

 

アガルートの数的処理講座は、スマホでも学習することが可能なため通勤時間などを活用することもOK

実際に僕は、電車に乗りながら音声を聞いたり大切な部分を見なおしたりしてましたね。

 

ヤット
何も机に向かっている時だけが勉強ではありません!

 

アガルートの申し込みはこちらから

 

↑目次に戻る

 

講座の内容

 

講座は、数的推理、判断推理、資料解釈、図形によって構成されています。

数的処理で出題される問題のほぼ全てをカバーしているので、満足できる内容でしょう。

ちなみに、下記の内容は応用編になります。

 

数的推理

 

第1章:数の性質

  1. 倍数の性質
  2. 素因数分解
  3. 約数の個数
  4. 最小公倍数と周期性

第2章 余りと不足

  1. 不足一致
  2. 余りと不足
  3. 余り不足一致せず

 

第3章 割合

  1. 割合の基本
  2. 勝手に数値設定①
  3. 勝手に数値設定②

第4章 比

  1. 比の変換
  2. 比の性質
  3. 比に文字を添える
  4. てんびん算

第5章 方程式

  1. 等式を立てる練習
  2. 仕事算
  3. 平均算
  4. 方程式と勝手に数値設定
  5. ニュートン算

第6章 濃度

  1. 食塩の量で推理する
  2. 食塩の量で方程式を立てる
  3. 濃度とてんびん算①
  4. 濃度とてんびん算②

第7章 整数解

  1. 整数解
  2. 方程式
  3. 速さと方程式
  4. 旅人算①
  5. 旅人算②
  6. 旅人算③
  7. 旅人算④
  8. 旅人算⑤
  9. 旅人算⑥
  10. 通過算
  11. 流水算

第8章 その他の文章題

  1. 変形仕事算
  2. 組み和(奇数個)
  3. 組み和(偶数個)

第9章 記数法

記数法の変換

第10章 数列

  1. 等差数列
  2. 階差数列
  3. 規則性

第11章 場合の数

  1. 和積の数
  2. 樹形図
  3. 組合せ
  4. 分配問題
  5. 最短経路

第12章 確率

  1. 確率の定義①
  2. 確率の定義②
  3. 確率の足し算、掛け算
  4. 余事象
  5. 独立並行の確率
  6. 条件付確率
  7. 期待値
  8. じゃんけんの確率

第13章 図形の計量

  1. 三平方の定理
  2. 相似比①
  3. 相似比②
  4. 相似比と面積比
  5. 底辺分割の定理
  6. 斜線部の面積
  7. 立体図形の計量の基礎

 

判断推理

 

第1章 判断推理の概要

  1. 判断推理の全体像
  2. 仮定が重要である
  3. 整理・可視化・結合ができるかどうか
  4. 本当・うその問題(仮定する)
  5. 条件を推理する
  6. 合計の使い方①
  7. 合計の使い方②

 

第2章 対応・リーグ表

  1. 否定の対応関係
  2. 数量条件と対応関係
  3. リーグ表
  4. 数表
  5. 3項目の対応
  6. 4項目の対応

第3章 順序関係

  1. ブロック図と順序関係
  2. 具体的な数値表がある順序関係(樹形図)
  3. 具体的な数値表がある順序関係(数値線)

第4章 位置関係

  1. 配置の位置関係①
  2. 配置の位置関係②
  3. 円卓の位置関係
  4. 方角の位置関係

第5章 その他の判断推理

  1. 「お前は嘘つきだ」と言われたら
  2. 「わからない」と言われたら
  3. トレードの対応関係
  4. 必勝法

 

図形

 

第1章 図形の基本概念

  1. 図形問題を論理的に解く
  2. 知識を踏まえ論理的に解く
  3. 図形問題と消去法
  4. 足りない部分は補う
  5. 2つのものが同時に動くとき

第2章 切断

  1. 切断線の引き方
  2. 有名な立体の切断図

第3章 投影図

  1. 積み木と投影図
  2. 投影図から立体をイメージする

 

資料解釈

 

第1章

  1. 資料解釈の基礎①
  2. 資料解釈の基礎②
  3. 資料解釈の基礎③
  4. 資料解釈の基礎④
  5. 資料解釈の基礎⑤
  6. 資料解釈の基礎⑥
  7. 構成比①
  8. 構成比②
  9. 構成比③
  10. 指数①
  11. 指数②
  12. 指数③
  13. 対前年増加率①
  14. 対前年増加率②
  15. 対前年増加率③
  16. 新しい情報を式変形により導出する
  17. 構成比(全体=一部÷割合)
  18. 2項目の対前年増加率

 

以上が数的処理講座の内容となります。

ちなみになんですが、問題名を見て「あの問題だな〜」と想像できましたか?

全ての問題で「想像できます!」と答えられた方は、この講座を受講する必要は全くありません。

 

しかし、問題名を見て問題文を想像できないのであれば、それは解法パターンを理解しているとは言えません。

解法パターンを極めない限り、数的処理で得点を重ねていくことが難しいと言えるでしょう。

もし少しでも「数的処理を解けるようになりたい!」と思うのであれば、アガルートの数的処理講座はもってこいですね。

 

詳しくはコチラ

 

↑目次に戻る

 

数的処理講座を無料にする方法:キャンペーンを利用する

 

実は、さんざん解説してきた数的処理講座を無料で受講できます。

「じゃあ、それ最初から教えてくれよ」って話なんですが・・・。

 

この方法は条件があるので、あえて紹介はしていませんでした。

その条件が、

  • セットでの受講
  • 指定のコースのみ

 

詳しく解説していきますね。

 

まず、数的処理講座を単科講座で受講する場合に割引する方法はありません。

しかし、セットで受講することによって、なんと無料で受講することができるんですよね。

 

それが、内定特典。

指定されたコースを受講し、内定をもらうとなんと学費が全額返金されます。

セットコースは10万円以上する高額商品になるため、気が引けてしまいますが、もし内定をもらうと学費は全てタダ。

 

セットのため、数的処理だけでなく知識系や専門系まで効率よく学ぶことができます。

もし、気になる方は、アガルートアカデミーの公式ページをご覧ください。

内定特典を見る

 

↑目次に戻る

 

アガルート数的処理の申し込み方法:5分で完了

 

アガルートの数的処理講座の申し込み方法は簡単です。

まずは、アガルートの公式ページをご覧ください。

画面の左部分の「教養科目」をクリック。

 

 

ボタンがプルダウンするので「数的処理講座」をクリック。

 

 

画面が変わるので、下までスクロールし「申し込み」をクリック。

 

 

申し込み内容に間違いがなければ「申し込みて続きへ」をクリック。

 

 

画面が変わり、無料会員登録へ。

初めて講座を申し込む場合は、会員登録が必須です。

 

下にスクロールし「同意して会員登録へ」をクリック。

 

氏名や住所などを入力。(テキストを送付するために必要)

入力が完了すれば「確認ページへ」をクリック。

 

その後、クレジットカード入力などの画面に進み入力すると、全ての手続きが完了です。

 

最終的には下記のような画面で動画を見ていくことになりますね。

アガルート公務員面接

 

ヤット
手続きは簡単ですよ!

 

↑目次に戻る

 

アガルート数的処理講座のレビューまとめ

 

アガルートの数的処理講座は、非常に質の高いレベルの公務員試験講座と言えるでしょう。

オンラインのデメリットはありますが、それ以上にメリットが大きく初学者が力を付けるには最適な教材です。

 

また、初学者だけでなく中級者で数的処理が苦手な人でも十分に満足できる講座です。

 

テキストも講師自身が作成し、講座の内容も質が高いので価格も見合った講座ですね。

もし、今の状況を打破したいと感じている受験生はぜひ活用してみてください。

 

幅広い世代に対応!

今すぐ申し込む

キャンペーンを活用すればさらにお得!!!

 

↑目次に戻る

-学校情報

© 2023 公務員試験道場 Powered by AFFINGER5