高卒で公務員になる難易度は、年々上がっています。
やはり、コロナ禍の影響や世界情勢が不安定であることから将来に不安に覚え、公務員を目指す人が多くなっているからでしょう。
そこで、気になるのが難易度。
「高卒で公務員になるのって難しいの?」
こんな疑問を解決できる記事になっています!
結論から言うと、高卒区分は公務員試験の中で一番簡単です。
この記事の学べること
- 高卒区分の難易度
- 高卒・国家公務員難易度ランキング
- 最短で公務員になる方法
高卒区分は難易度的に簡単です。
しかし、舐めていると一生かかっても合格できないこともあるので、合格する方法なども合わせて解説していきますね。
もくじ
【高卒公務員】年齢・学歴区分での難易度
公務員試験には必ず、年齢制限と学歴区分が設定されています。
難易度でよく比較されるのが、学歴区分です。
学歴は、
- 大卒程度
- 短大卒程度
- 高卒程度
この3つになります。
難易度は、高卒が一番簡単と言われていますね。
難易度が上がる理由としては、短大や大学に進学することによって、社会経験や学習能力が向上するためです。
年齢区分がある理由
理由としては、下記のとおり。
- 大卒者が高卒者の試験を受験できなくするため
- 体力的な要因(公安職など)
などが挙げられますね。
実際に、大卒資格を隠して高卒区分の試験を受験した人が、懲戒免職になったということもありましたね。
そのため、年齢や学歴には細心の注意を払う必要があります。
年齢に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
29歳で公務員になった社会人が語る、年齢制限は怖くない理由
続きを見る
【高卒】国家公務員難易度ランキング
ここからは、高卒で就職する場合どの職種が難しいのかランキング形式で紹介していきます。
ここでは、単純に倍率で難易度を決めていますよ。
順位 | 職種 | 申込者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
1位 | 国家一般職(社会人経験) | 402 | 16 | 25.1倍 |
2位 | 皇宮護衛官 | 555 | 23 | 24.1倍 |
3位 | 気象大学校学生 | 418 | 32 | 13.1倍 |
4位 | 入国警備官 | 2,072 | 185 | 11.2倍 |
5位 | 航空保安大学校学生 | 663 | 106 | 6.3倍 |
5位 | 海上保安大学校学生 | 504 | 81 | 6.2倍 |
6位 | 海上保安学校学生 | 3,650 | 592 | 6.2倍 |
8位 | 海上保安学校学生(特別) | 5,970 | 1,028 | 5.8倍 |
9位 | 税務職員 | 8,011 | 1,496 | 5.4倍 |
10位 | 刑務官 | 5,027 | 1,009 | 5.0倍 |
11位 | 国家一般職(高卒) | 14,455 | 3,289 | 4.4倍 |
※スマホの場合は、右にスクロールすることができます。
高卒公務員の難易度は、どうやって決まる?
難易度は、単純に倍率だけで測れるものではありません。
例えば、地方上級でマイナーと言われている自治体でも筆記試験の問題が難しいなどがあります。
また、僕が受験した神戸市職員採用試験では論作文のレベルが高いなど、職種によって様々ですね。
そのため、一般的に難易度が高いと言われている試験でも合格してしまう可能性は十分にあります。
その逆も然りです。
結局、自分が志望する職種の情報などを細かく調べていかない限りは、本当の難易度は分かりません。
難易度を調べる際は、下記の項目を参考に調べてみてください。
- 筆記試験
- 論作文
- 面接試験
- 体力試験(公安職の場合)
難易度で志望先を決めてはいけない理由
公務員試験道場では、公務員を目指す受験生に対して「難易度で志望先を決めないように」指導しています。
理由としては大きく2つあります。
理由①:就職してから後悔する
倍率で就職先を選ぶと言うことは、自分ではどこまで就職したくない場所で働く可能性もあります。
自分の志望先の難易度が低ければ、最高なんですが・・・。
そんな簡単にはいきません。
倍率だけで選ぶと、
「え?なんか違う・・・」
「仕事きついな〜」
「もう辞めたい」
なんてことになりかねません。
なぜなら、本当に働きたい場所ではないから。
倍率のような外的要因で志望先を選ぶと、必ずどこかで歯車が狂っていきます。

理由②:そもそも合格できない
本当に就職したい就職先でなければ、その気持ちが面接などで出てしまうんですよね。
つまり熱意がない状態。
仮に運よく、筆記試験を突破したとしても面接試験では簡単に突破できません。
面接官は基本的に「この受験生と働きたいか」を基準に選びます。
熱意があるかないかは、受験生の醸し出す雰囲気や話の内容から一瞬で見抜かれてしまいます。
そのため大概の場合、不合格になってしまいます。

志望先の決め方【優先順位】
難易度で志望先を決める方法はおすすめしていませんが、判断基準の1つではあります。
ここでは、志望先の決め方の優先順位を解説していきます。
この優先順位を守っていただければ、後悔しない志望先選びができるようになりますよ。
優先順位①:本当に働きたい
まずは、これが一番ですね。
僕であれば「消防士になりたい!」と言うのが、学生時代からの夢でした。
公務員を目指す理由は人それぞれに、働きたい職種があるはずです。
「ここで働きたい!」と言う気持ちから、志望先を選んでいきましょう。
優先順位②:場所で選ぶ
例えば「地元の東京都で働きたい」なんかが該当しますよね。
生まれ育った町で働きたいと言う気持ちはごく自然だと思います。
仮に、職種が決まっていなくても場所から公務員の職種を選ぶ人は意外といます。
最終的には「地元に貢献したい」と言う気持ちは同じな訳ですから、そこまで問題はないですよね。
実際に、僕の友人も地元で働きたいと言う思いから始まり警察官になった1人です。
優先順位③:難易度で選ぶ
ここでやっと来ましたね。
難易度は最後の判断基準です。
例えば、学力が備わっていない状態で国家総合職(最難関試験)を受験するなど無謀でしかありません。
知識のある人から言わせれば「難易度的に無理だ」となる訳です。
自分の学力や人間力などを相対的に判断できるのであれば、難易度で選んでも良いかもしれません。
最短で高卒公務員になる方法
高卒で公務員になる難易度は、学歴区分では一番下です。
しかし、舐めていると一生かかっても合格することは難しいでしょう。
なぜなら、高卒だからと言って公務員試験の内容自体が少なくなるわけではありません。
(例えば面接が無くなるなど。)
内容は大卒区分と変わりませんせんし、対策するべきことも膨大にあります。
ここでは、最短で高卒公務員になる方法を解説します!
現役高校生の場合
現役高校生の場合は、学業があるため公務員試験対策にかけられる時間が限られています。
そこで、的を絞って対策する必要がありますね。
- 筆記試験であれば、単科講座で数的処理を学ぶ。
- 面接対策であれば、面接の知識を備えてから模擬面接に臨む
この2つです。
ちなみに、どちらも単科講座で受講できるため10万円以内の出費で済みますね。
数的処理は出題数が多い上に、非常に効率の良い問題。
また、面接試験もしっかりとした知識があれば十分に突破することができます。
どちらも、受講できる公務員予備校はアガルートアカデミーだけです。
講座名に「高卒」表記はありませんが、高校生でも理解しやすい内容になっているので、ぜひお試しください。
既卒で高卒公務員になる場合
既卒の場合は、公務員専門学校に入校するか、公務員予備校に入校するかの2択ですね。
専門学校の場合は、クラス制で受講できるのでサポート体制が充実していますが、非常に高額な学費が特徴です。
平均的には100万円以上かかってくるので、相当な負担。
ちなみに、僕は立志社の公務員コースに通っていたことがあります。
公務員予備校であれば、圧倒的な安さで公務員試験の知識を学べます。
しかし、サポート体制などは専門学校に比べて薄いので注意が必要ですね。
圧倒的な安さとサポート体制が充実している予備校ならLECがおすすめ。
多くの既卒高卒者が公務員になっています。
また「高卒」の名称でコースがあるので専門的なコースであることが分かります。
まとめ
今回は、高卒区分の難易度について解説しました。
難易度につては、よく志望先の判断基準として用いられますが、ナンセンスです。
まずは、自分の本当の気持ちを最優先にして志望先を選んでいきましょう。
難易度は、判断基準の1つでそこまで心配する必要はないのです。
高卒公務員を目指すならここ!
- 現役高校生の場合:アガルートアカデミー
- 既卒の場合:LEC
よく読まれる記事
-
-
公務員予備校の基礎知識と選び方のポイント【予備校経験者が徹底解説】
続きを見る