この記事のまとめ
公務員予備校を「通学型」「オンライン型」別で徹底比較しました!
公務員系学校(専門学校・予備校・オンライン含む)を6年以上経験した筆者が、
忖度なしで比較しています。
種類別で比較しているので、初心者の受験生でも分かりやすくなっていますよ。
近年、人気の高まる公務員試験を突破するための、強力なツールである公務員予備校。
でも、公務員予備校は現在10校以上あって、その中から自分に適合した学校を選ぶのは難しいですよね。
そこで、公務員試験道場では種類別で3社ずつ厳選して比較しました。
この記事を書いた人
「他のサイトでは10社も15社も比較していて、結局何が良いのかわからない・・・」
こんな受験生はぜひ、この記事を読んでみてください。
比較する学校の数を厳選しているので、非常に分かりやすくなっています。
もくじ
通学型の公務員予備校を比較
通学型で比較したのは下記の3校ですね。
- 東京アカデミー
- LEC東京リーガルマインド
- 資格の大原(例外)※
※「資格の大原」はいわゆる公務員専門学校ですが、夜間講座などもあるため予備校に分類しています。
学校ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
詳細 | 詳しくみてみる | 詳しくみてみる | 詳しくみてみる |
予備校名 | 東京アカデミー | LEC東京リーガルマインド | 資格の大原 |
特徴 | 生の講義に最大の強みあり。 | 講師フレックス制 | 専門学校ながら夜間講座あり |
対応職種 | 行政職、技術職、公安職、国家専門職・・・ | 行政職、技術職、公安職、心理福祉職、国家専門職、国家総合職、外務専門職・・・ | 行政職、公安職、国家専門職、国家総合職・・・ |
対応学歴 | ・大卒程度・高卒程度・社会人 | ・大卒程度・高卒程度・社会人 | ・大卒程度・高卒程度・社会人 |
模試制度 | ◯ | ◯ | ◯ |
公式ページ | 公式ページをみる | 公式ページをみる | 公式ページをみる |
※スマホの場合は右にスクロールできるようになっています。
東京アカデミー

出典:東京アカデミー公式ページより
東京アカデミーは1967年創業で、従業員数も450名以上という通学型公務員予備校の大手です。
公務員以外にも教員採用試験の対策でも実績があり、東京アカデミーが出版している「オープンセサミシリーズ」は、アマゾン書籍ランキングで1位を獲得するほど。
以前より生講義(※1)にこだわり、高卒大卒共に高い合格実績を誇ります。
ちなみに2020年の情報で、最終合格者は3,113人に達していますね。

講座は幅広く、単科講座はもちろん土日講義や夜間講義も実施されており、社会人でも無理なく通える予備校といったところ。
生講義にこだわっているため、料金は高めですね。
※1
コロナ対策のため、オンライン講座コースの幅を広げたようです。
現在では生講義以外にも、オンラインでの受講が可能になっています。(2022年現在)

人気のあるコース
コースを紹介していきますね。
人気のある公務員コース
【2023年合格目標】
💡国家公務員・地方上級受験対策講座:254,000円〜
💡公務員試験対策(高卒・短大卒)日曜部&通学型:418,700円〜
💡市役所・消防官・警察官受験対策講座:260,000円〜
料金設定:高め
料金設定は予備校の中では高めの設定。
やはり、通学型のため人件費などを考えれば妥当ですね。
ただ、生講義にこだわっているので、良い講師に出会えれば元は十分に取ることができます。
また、単科講座であれば2万円前後で受講できるので、受験生の属性によって料金を選択できるようになっっています。
サポート体制など:良い
東京アカデミーでは、セットで講座を申し込んだ場合、ほとんどの講座に嬉しい特典が付いてきます。
具体的には、
- 模擬面接回数無制限
- 個別面談は随時受けられる
- 模試無料
- 講座の音声ダウンロード可能
- 講義動画視聴可能
などなど。
コースの内容によっては、特典内容が変わってくるので注意してくださいね。
合格者の声
東京アカデミーを受講された受験生の声です。
勉強方法などにも言及されているので、参考になりますよ。
Yさん(国家一般職・行政北九州)
- ほとんどの受験先で科される筆記や面接対策はもちろんのこと、論文や専門記述、集団討論の対策もできるのが東京アカデミーの魅力。
- 志望先に最終合格するために必要な対策をすべて東京アカデミーで行うことができた。
Uさん(福岡県)
- 少しでも不安に思うことがあれば、東京アカデミーのスタッフに聞くことができたので、安心感という面でとてもよかったと感じている。
- 特に、初めての公務員試験だったので、受験制度も全くわからない状態でしたが東京アカデミーのおかげで不安を払拭できた。
- 公務員試験について何もわからないまま一人で入校し、初めは不安でしたが、自然と一緒に頑張る友人ができ、なんでもすぐ質問できる環境が整っていたので、とても心強く勉強に励むことができたい。
詳しくは公式ページで合格者の声をご覧ください。
特典・キャンペーン:悪い
現在のところ、東京アカデミーでは大々的なキャンペーンを実施していませんね。
僕が在籍していた頃は、再チャレンジ30%OFFなんてキャンペーンがありましたが、現在は終了しているよう。
ただ、各学校独自で講座の特別価格などを用意しているようなので、直接問い合わせてみましょう。
LEC東京リーガルマインド

出典:東京リーガルマインド公式ぺージより
LEC東京リーガルマインド(以下「LEC」)は、1979年創業の老舗予備校。
校舎が全国にあり、北は札幌、南は沖縄まで校舎を構えています。
合格実績は、2019年〜2021年の間で最終合格者が3,677人となっていますね。
合格実績に関しては、東京アカデミーより低くなっています。
通学型ですが、Web動画と音声ダウンロードが標準装備されており、通学できなかった際も臨機に対応できます。
人気のあるコース
東京アカデミーに比べ、講座料金が高くなっているのが気になりますね。
この理由は、LECのサポート体制が関係しており、詳細は後述します。
人気のある公務員コース
【2023年合格目標】
💡スーパースペシャルコース(地方上級・国家一般職):417,000円
💡スペシャルコース(地方上級・国家一般職):349,000円
💡市役所教養コース(地方上級・国家一般職):215,000円
料金設定:普通
最も人気のある「スペシャルコース(地方上級・国家一般職)」で349,000円。
安くはないですが、高いというわけでもないですね。
LECでは期間限定でキャンペーンなどを実施しているので、タイミングが良ければ数万円お得に受講できますよ。
サポート体制:良い
LECの講座では以下のようなサービスを受けることができます。
- Web動画+音声ダウンロード標準装備
- 通学生講義生ライブ配信(Zoom)
- 講座は何度でも受講OK
驚きなのは「講座は何度でも受講OK」ですね。
例えば、数的推理の講座を受講したけど、理解できなかった場合に再度受講できる制度ですね。
しかも、事前申請なしで全国の校舎で受講可能。
これは、老舗でかつ全国に校舎を展開しているLECならではでしょうね!
合格者の声(公式ページより抜粋)
LECを受講して合格された方の声です。
Yさん(東京都Ⅰ類B)
- LECのHRや担任相談で確かな情報を得ることができ、その情報を活かして先手先手で対策が出来たこと。
- 筆記試験と面接の両方に通じることで、それぞれについて試験ごとの特徴や効果的な学習方法などを知ることが出来た。
- 試験前年の秋から試験年の3月にかけて、去年の公務員試験に合格された方々に質問をすることができた。
- 最新の情報を持った方のお話を聞くことができたことも、合格の要因になったと感じている。
Nさん(裁判所事務官一般職)
- LECの1番の魅力は、リアル面接シミュレーションを通じた面接指導にある。
- リアル面接シミュレーションでは、面接指導を何度でも受けられる
- 近年、公務員試験における面接試験の比重が高まっているので、面接対策を存分にできるLECは頼りになると思う。

特典・キャンペーン:良い
LECは例年キャンペーンを実施していますね。
もし、ご自身の志望先に対応した講座があるなら今がチャンスかもしれません!
💡早得キャンペーン
対象のコースを期間内(2022年10月31日)までに対象講座を申し込むと、講座料金から5万円割引で受講することができます。
期間が迫っているのでご注意ください。
💡フレンド割
紹介した受講生も、紹介された受講生もデジタルギフトや講座割引を受けることができます。
紹介者(既にLECを受講している場合)
受講生が友達をLECに紹介し、友達がLECに講座申し込みすると、紹介者に5,000円分のJCBプロもデジタルをもらえる
紹介された場合(これからLECを申し込む場合)
LECの受講生からLECを紹介してもらうと、5,000円〜10,000円の講座割引を受けることができる
双方にとって嬉しいキャンペーンですよね!
💡警察官・消防官 単科講座コース生割引
対象コースを期限内(2023年10月31日)までに受講すると、正規価格から50%OFFで受講できます。
単科講座は比較的、料金がおさえられているので更にお得に受講するチャンスですね!
上記のキャンペーン以外にも数多くのキャンペーンがあります。
興味のある方は、公式ページを見て確認しましょう。

資格の大原

出典:資格の大原公式ページより
資格の大原は、大原学園や大原法律専門学校とも呼ばれています。
1979年創業の老舗公務員専門学校。
ご存じの通り、資格の大原は専門学校なんですよね。
しかし、社会人や大学生向けの講座も豊富にあり、専門学校には珍しく夜間講座もあります。
2021年度、公務員行政事務系採用試験において、2,864人の合格者を輩出していますね。
参考
公務員専門学校で有名な「立志舎」では、社会人向けの講座や単科講座が存在しません。
そのため、資格の大原は専門学校にも関わらず、講座が豊富なため予備校に分類しました。
人気のあるコース
専門学校ならではのコースと、夜間などの柔軟性のあるコースの両方そろっているイメージですね。
人気のある公務員コース
【2023年合格目標】
💡国家総合職(法律)1.5年合格コース 教室通学:598,000円
💡公務員 国家一般職・地方上級・市役所 公務員合格コース 教室通学:355,400円
【2024年合格目標】
💡警察官・消防官1.5年合格コース 教室通学:273,900円
専門学校であるにも関わらず、社会人や既卒者枠に対応する講座をそろえているのは、大原くらいです。
料金設定:普通
高い講座では50万円を超える講座もありますが、平均的には30万円前後で受講できますね。
主要な政令指定都市への合格コースも幅広く展開しており、柔軟なコース選定ができます。
専門学校なので、サポート体制などを考えれば納得のお値段です。
サポート体制など:良い
専門学校の強みを活かして、サポート体制は予備校よりも万全と言えるでしょう。
例えば、数的処理に不安がある場合は講座以外に「バックアッププラン」で学習をサポートしてもらったりもできます。
専門学校のノウハウを活かして、就職面談や講師への質問も自由にできますね。

合格者の声(公式ページより抜粋)
Yさん(警視庁Ⅰ類B)
早期に大原の講座を受講しており、苦手な数的処理に早めに取り掛かることができたため、最終的に苦手意識を払拭することができました。
Hさん(大阪市消防局)
大原の教材だけを使い、繰り返し解くことによって自分の実力を伸ばすことができました。
問題集の問題が厳選されていて良かったです。
Kさん(国家総合職)
- 1次試験は科目も多く、教養試験は時間がシビアであり、専門科目も深く勉強する必要がある。
- 大原総合職の数的処理の問題を約10年分掲載した問題集があり、解説も詳しく書いてあるので、とても役に立ったと感じている。
特典・キャンペーン
資格の大原でも、様々な特典があります。
💡本試験経験者割引 20%OFF
公務員試験の受験経験がある方向け。対象コースは「2022年度春、2023年度春、2024年度春受験コース」
💡再受講割引 30%OFF
2014年以降に対象コースを受講していた場合、再度大原で受講すると講座料金が30%OFFになる。
僕自身も専門学校に通った経験がありますが、サポートなどは予備校に比べて高い印象ですね。
サポートを重視するのであれば、資格の大原はアリです!
オンライン型の公務員予備校を比較
オンライン型で比較するのは下記の3校ですね。
- STUDYing(以下「スタディング」)
- AGAROOT ACADEMY(以下「アガルート」)
- クレアール
オンライン講座は、基本的に校舎を持っていない形態のため、コストを徹底的におさえています。
そのため、料金が通学型予備校や専門学校に比べ破格の値段が特徴ですね。
学校ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
詳細 | 詳しくみてみる | 詳しくみてみる | 詳しくみてみる |
予備校名 | スタディング | アガルート | クレアール |
特徴 | セットコースが安価 | 講師がテキスト作成から講義まで担当している | 学習範囲を絞った指導 |
対応職種 | 行政職、公安職、国家専門職、地方上級・・・ | 国家一般職、裁判所、専門職、地方上級・・・ | 行政系、公安職、心理福祉職、高卒程度・・・ |
対応学歴 | 大卒、社会人 | 高卒、大卒、社会人 | 高卒、大卒、社会人 |
模試制度 | ◯ | × | ◯ |
公式ページ | 公式ページをみる | 公式ページをみる | 公式ページをみる |
※スマホの場合は右にスクロールできるようになっています。
スタディング

出典:スタディング公式ページより
スタディングは2010年創業のKIOラーニングが母体の学校です。
最大の特徴は「スマホで学習ができる」という点でしょう。
スマホに特化しているため、画面なども見やすいと評判です。
人気のあるコース
スタディングは単科講座がありません。
そのため、全てセットでの販売になります。
コース一覧
💡【コーチング対応】地方上級・市役所 合格担任フルサポートコース(開講記念キャンペーン):121,000円
💡【コーチング対応】社会人経験者合格担任フルサポートコース[2023年合格目標](開講記念キャンペーン):121,000円
💡警察官・消防官合格コース[2023年合格目標]:66,000円

料金設定:安い
オンライン公務員予備校のセットコースの中では、最も安い料金になっています。
例えば、人気のある「地方上級・市役所 教養合格コース」であれば、60,000円から受講することが可能。
全てのコースがセットになっているため、
- 人物試験対策
- EC(エントリーシート)添削
- 講師への相談
など、全て標準装備でまさに内定獲得まで一貫して対策ができるんですよね。
予備校料金の平均は20万円〜30万円ほどなので、ずば抜けて安いことがわかります。
ただし、安いなりに理由があるので注意が必要です。(模擬面接が付いていない・・・など)
サポート体制など:普通
スタディングでは、低価格にも関わらずESの添削が標準で付いていますね。
コスパとしては最高ですが、肝心の模擬面接がありません。
つまり、模擬面接を受ける際は他の学校を受ける必要があります。
この価格で模擬面接まで付いていれば「最高ランク」評価でしたが、付いていないので「普通」評価にしました。
合格者の声(公式ページより抜粋)
Sさん(裁判所)
私は数的推理や判断推理が苦手でしたが、スタディングの動画は図形などがどのように動いて答えに辿り着くのかという過程を視覚的に補えるので助かりました!
また、重要やポイントを何度も繰り返し説明してくれるため、耳に残り記憶に定着しやすかったです。
Sさん(仙台県庁)
スタディングは特に数的処理の勉強でお世話になりました。
元々数学が苦手で、数的処理にも苦手意識があったのですが私のようなタイプの人に寄り添うような教材だったため、めげることなく勉強に向き合うことができました。
Aさん(裁判所一般職)
法律講座のみを受験しました!講座を受けるだけでなく、テキストを何度も読み直し、練習問題を何度も解きました。
スタディングのテキストは、スマホの中にあるので、移動中などでも読みやすいし、電車の中やふとした時間の中で憲法や行政法に何度も触れることができました。

特典・キャンペーン
スタディングでは頻繁にキャンペーンを実施しています。
💡公務員担任合格フルサポートコース :22,000円OFF
対象コースを受講することによって、コース料金から22,000円OFFになる。
以下のようなサービスが受けられる。
- 担任講師カウンセリング
- 個別質問無制限
- 個別学習計画作成
- 毎月ホームルーム
- ES添削無制限・・・
などが付いていますね。
サポートの充実を重視している人は、利用しましょう。
※申し込み期限は10月31日までになっているので、注意してください。
💡スタディング学割:全講座20%OFF
対象者は高校生、大学生、専門学校生などの学生。
キャンペーン一覧は下記のボタンから確認できます。
アガルート

出典:アガルート公式ページより
アガルートは2013年に創業の比較的新しい学校です。
最近では、積極的に広告(ウサギとカメが出演)を流すなどして、多くの人の目に触れています。
オンライン公務員予備校の中では、最も勢いのある学校と言えるでしょう。
また「徹底的な合理化」をスローガンとしており、受験生の立場に立った運営をしています。
人気のあるコース
アガルートはスタディングに比べて、圧倒的に講座の数が多いですね。
セットコースも豊富ですが、単科講座があるため様々な受験生に対応しています。
人気のあるコース
【2023年合格目標】
💡地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム:272,800円
💡<今から始める!>地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 速習カリキュラム:239,800円
【2024年合格目標】
💡教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム【公務員試験】:272,800円
僕自身もアガルートの講座を受講しているので、順次レビュー記事を作っています。
記事はこちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
アガルートアカデミーの公務員面接対策講座を受講してみた【初心者向け】
続きを見る
料金設定:普通〜高い
アガルートの料金設定は、オンライン予備校の中では高めの設定。
理由としては、サポート体制を充実していることが挙げられます。
例えば、一部のセットコースを除き、ほとんどのコースに「模擬面接無制限」などが標準的に付いています。
サポート体制や講座の質から考えれば、まぁ納得かなという印象です。
サポート体制など:良い
アガルートのサポートはオンライン予備校とは思えなくらいの充実度です。
具体的には、
- 月1回定期カウンセリング(オプション)
- 模擬面接回数無制限
- ES添削回数無制限
- 面接カード添削回数無制限
- 論文添削
などが付いています。
ただ、全てのセットコースには付いていないのが残念なところ。

サポート体制だけを見ても通学型の予備校を変わらないくらいですね。
合格者の声(公式ページより抜粋)
アガルートは新しい学校ながら、多くの合格者を出していますね。
Iさん(学校事務)
- アガルートの授業はとても面白く、いつもすんなりと頭に入ったと思っていたのですが、直前の3月に自分で申し込んで受けた模試で50%しか得点できず、大変焦りました。
- 講義は倍速で受講していた。
- 時間がなくても、アガルートであれば効率よく勉強できる
Hさん(朝霧市役所・上級)
- 教材の充実度、価格、講義内容の質など様々な点を考慮してアガルートさんを選びました。
- 仕事をしながらの勉強だったので、「通学」という選択肢は最初からありませんでした。
- アガルートさんの教材は試験種ごとに問題の頻出度が示してあり非常に効率よく学習できました。
- オンライン講座内でも頻出箇所をアナウンスして下さったので、漏れなく学習できました。
特典・キャンペーン
アガルートは、多くの割引制度があります。
また割引だけでなく、内定特典もありますね。
💡友人紹介割引制度
紹介者には2万円のキャッシュバック、紹介された者は講座から5%OFF(対象コース)
💡再受講割引制度
既にアガルートの講座を受講し、再度受講する際には講座から20%OFF(対象コース)
💡他校割引乗り換え制度
他校の予備校で有料講座を受講していた場合、アガルートに乗り換えると講座から20%OFF(対象コース)
💡グループ割引制度
対象講座を3名以上で申し込むと、人数に応じて10〜20%OFFで講座を受講できる(対象コース)
💡内定特典
対象コースを受講し、内定をもらうと講座料全額返金or Amazonギフト3万円分贈呈。

正直「やりすぎじゃないかな?」と思うほどのキャンペーンですよね。
予告なく終了する場合もあるので、少しでも興味があるのであれば利用しておいた方が良いでしょう。
クレアール

出典:クレアール公式ページより
クレアールは、1998年創業のオンライン学習に特化した学校です。
どちらかというと、公務員試験よりも簿記などのオンライン学習が有名ですね。
実績としては、2021年度で309名の最終合格者を輩出しています。
クレアールといえば「非常識学習法」という学習方法が代名詞で、以前より独自の学習路線を走っています。
人気のあるコース
クレアールでは、高卒〜大卒、社会人まで豊富なコースがありますね。
コース一覧
料金設定:高い
オンライン予備校の中では、高い部類に入りますね。
正直、サポート体制が微妙なんですが、その上で料金は少し高いかなという印象です。
しかし、専門学校や通学制予備校に比べれば安いので、コスパとしては優れているでしょう。
サポート体制など:悪い
他のサイトでは「サポート体制が充実している」という評価でしたが、細かい部分を見るとそうでもないですね。
例えば、「質問サポート」。
どんなことでも質問できるのかと思ったら「教材や講義内容に対する意見や質問」にとどまります。
また、質問の方法もメールか質問状に記入が必要。
正直、質問するだけで労力を使ってしまいます。
ただ、オンライン予備校では珍しく「担任制」を採用しているなど、優れている点もありますね。
合格者の声(公式ページから抜粋)
Nさん(札幌市役所)
基本は通わずにすべてができるため、時間を有効的に使える点です。
コロナ禍においても影響を受けることがありませんでした。
また、直前になるとエントリーシートや試験、面接などの〆切事に追われますが、添削等の依頼を先生がほとんど即日で返信をして頂ける点も良かったです。
費用面に関しても安心保障プランは心強く感じました。
Uさん(東京都)
クレアールの良かったところとしては、苦手だった数的処理の授業がとてもわかりやすかったというのもあり、授業の質が良かったです。苦手意識がなくなったことが良かったと思います。
また担任の先生を付けてもらえるため、気になることがあればメールなどで気軽に聞くことができ、ESの添削もしてくださったのがとてもいい点だと思いました。
面接の予約もメールで行えるので良かったと思いました。
特典・キャンペーン:普通
💡編入割引:対象コース30%OFF
他校あるいは大学内で公務員講座を受講した経験があれば、クレアールで受講する際に対象コースから30%OFF。
💡友人紹介割引:1万円の受講割引、5000円分のQUOカード
既にクレアールを受講済みの受験生が友人を紹介すると、紹介者に5000円分のQUOカード、申込者は講座から1万円割引してもらえる。
💡得待生制度:学費の余裕が無い受験生のための割引制度
「熱意はあるが、学費の余裕がない」受験生が受けることができる。
ただし、クレアール側が用意した作文試験を受ける必要あり。
割引額や採点結果については不明。
公務員予備校の選び方【5つだけ】
「公務員予備校って多すぎて、どの学校を選べば良いか分からん!」
こんな意見をよく聞きますね。
僕も同感です。
ぶっちゃけ、学校側はデメリットは言わないので自分で見極めていかないと仕方ないんですよね。
ということで学校選びに疲れてしまったあなたに、「これだけは守ってね」というポイントお伝えします!
ポイント①:志望先をカバーする講座があるか
これが大前提です。
自分が国家一般職を受験したいのであれば、国家一般職に対応した講座を選ばなければなりません。
例えば、国家一般職志望なのに「地方上級コース」などを選ばないようにしてください。
簡単でしょ?
でも、これだけ言っていても毎年何人か間違ってしまう受験生が居るんですよね。

ポイント②:質が高いか
安くても講座の質が低ければ意味がありません。
予備校は、専門学校に比べて料金が低め。
料金の安さには必ず理由があります。
必ず体験入学や動画などを見て、事前に学校の雰囲気や質の高さを調べておきましょう。

ポイント③:実績はあるのか
学校側が発表している、最終合格者数を見るのも1つの手ですね。
要は「その学校を通えば本当に内定がもらえるか」どうかを判断できる1つの指標なわけです。
数字は一番分かりやすいですし、正直ですよね。
ポイント④:サポートは充実しているか
予備校は専門学校に比べ、サポートが薄い傾向にあります。
人件費などの無駄をカットし、料金を安くしている関係上しかたないのですが・・・。
それでも、サポート体制は必ずチェックしておきたいところ。
- 疑問に思ったことに答えてもらえる?
- 模擬面接はあるの?
- 対応はメールだけ?
不安に思ったことは、事前に学校側に聞いておくべき。
ちなみに、受験生が不安に思っていることに答えてくれない学校は、その時点でレベルが低いので選択肢から外しましょう。
ポイント⑤:適正価格か
予備校には平均的な料金があります。
通学型で高いものでは50万円前後、オンライン型では40万円前後。
この料金が100万円だったらおかしいですよね?
極端な話ですが、悪質なスクールはどこかに紛れ込んでいます。
受験生自身が相場観を身に付け、自分が求めているレベルと料金が見合っているかどうか判断できるようにしましょう。
まとめ:まずは情報収集しよう
公務員予備校は、味方に付ければ心強いパートナーです。
しかし、扱い方を間違えると金銭的な負担になるだけでなく、精神的にも辛くなってしまいます。
こういったことを防ぐためにも、事前に学校について調べ上げて納得してから講座に申し込みましょう。
公務員試験道場では、公務員系学校を厳選しながら、分かりやすく解説していきます。
ぜひ、参考にしてください。
あわせて読みたい
-
-
大学生に公務員予備校は必要?【選び方のポイントと失敗しない方法】
続きを見る