この記事で解決できること
全ての公務員系学校(専門学校・予備校)を経験したヤットが、アガルートアカデミーの面接対策講座を受けてみました。
この記事を書いた人
結論から言うと、アガルートアカデミーの面接対策講座を受けてみて満足しています。
講座の対象者は、面接を初めて受ける初心者向け。
逆にある程度、公務員試験の面接について知識のある受験生には必要ない講座ですね。
メリットばかりでなく、デメリットにも忖度なしで言及しているので、これから面接対策講座を購入するか迷っている方には参考にしてください。
もくじ
アガルートアカデミーの面接対策講座は「初心者」にこそ使ってほしい【レビュー】
結論、公務員講座としての完成度が高い印象を受けました。
アガルートアカデミー(以下「アガルート」)の面接対策講座は、ネット上の情報が少ないため、いきなり購入するのは気が引けますよね。
公務員系学校に精通している僕が忖度なしでレビューします。
良かった点
価格に見合った講座
アガルートの面接対策講座は、税込でも19,800円で購入することが可能です。
初心者にも分かりやすい講義動画や模擬面接を受けられることを考えれば、十分に元を取れます。
講座名 | 【公務員試験】面接対策講座 |
販売元 | AGAROOT ACADEMY |
料金 | 19,800円 (税込) |
視聴期間 | 2023年合格目標の場合(2023年1月12日~10月31日)、2022年合格の場合(2022年10月31日まで) |
教材 | テキスト1冊(講座購入後、自宅に送付してもらえる) |
講義時間 | 動画時間:4時間 |
模擬面接1回 | オンライン・対面式(飯田橋のみ)どちらでも可 |
※スマホの場合は右にスクロールすることができます。

基礎の基礎から教えてくれる
動画の内容は、初心者向けに構成された内容になっています。
動画の半分くらいは「なぜ、面接が実施されるのか」「面接官は受験生の何をポイントを見ているのか」などの内容になっています。
つまり、これから面接に挑戦する受験生向けに作られているんですよね。
多くの学校ではいきなり模擬面接を行うことが多く、基礎部分が備わっていない受験生が数多くいます。
そのことを踏まえれば、この動画でほとんどの基礎を学び他の受験生に差をつけられると感じました。
繰り返し受講できる
動画講座になっているため、何度も動画を視聴することが可能です。
この講座を購入すると、視聴期間内であれば何度でも繰り返し見ることができます。
通学型であれば一度講座を受講してしまえば、それで終了なので初心者にとっては冷たいんですよね。
しかし、アガルートの講座であれば「あ、あの内容もう1回見たいな」と思った時に、すぐに見返すことができる点が良かったですね。
場所を選ばない
動画視聴なので、場所に関する制約が全くありません。
僕は、実際に電車に乗っている時や、ちょっとした空き時間にスマホで講座を受講していました。
そのため、通学型に比べてタイムパフォーマンスに優れていると感じました。
面接再現動画が視聴できる
これが一番重要な点です。
アガルートの講座では、個別面接や、集団面接の再現動画を見ることができます。
例えば、参考書でいかに面接のポイント解説などを読んだところで、具体的にイメージすることが難しいんですよね。
一方、アガルートの講座では実際に面接の映像を見ることができます。
そのため、より具体的に注意するべき点や意識するべき点を把握することが可能になると感じました。
悪かった点
残念だったのが、資料の分かりにくさ。
文字が詰まっていて、動画で見ていると目が疲れてしまいます。
ちなみに、面接対策講座用のテキストを自宅に送ってくれるので、紙で見ると特に問題はありません。
参考
テキストはパワーポイントの資料をテキスト化したもの。
動画よりも読みやすい。
アガルートアカデミーの面接対策講座の料金プランは2つ【再現動画ありを選ぼう】
アガルートの面接対策講座には料金プランが2つあり、違いが分かりにくいんですよね。
今回は、面接再現動画ありのプランを選びました。
料金プラン
- 面接対策講座(面接再現動画なし) 19,800円
- 面接対策講座(面接再現動画あり) 38,280円
2つのプランの差額は、19,480円と高額です。
しかし、公務員試験道場は「面接再現動画あり」のプランを選びましたね。
面接再現動画プランを選んだ理由
選んだ理由は1つ。
再現動画は「初心者にとって超貴重であり、学べることだらけ」だからです。
仮に、大手の予備校で集団討論や集団面接をの練習をしようとすると、最低でも5人以上の人数が必要になってきます。
該当する人数が揃わなければ、いつまで経っても模擬面接は行われません。
また、いきなり模擬面接が始まるので、初心者にはイメージしにくいんですよね。
そしてあっという間に、模擬面接が終了してしまい何を学んだかも曖昧(あいまい)になってしまいます。
そのため事前に、
- 集団面接・集団討論がどんなものかイメージしておく
- 何が良くて、何がダメなのか把握しておく
- コツを学んでおく
最低でも、これくらいは学んでおくべき。
上記のことは、実際の面接の様子を見ることによって学べます。
だからこそ、面接再現動画を見るべきなのです。
ちなみに、再現動画は以下のような動画ですね。
僕は何度も面接試験を経験していますが、面接会場がリアルに再現されており、学べることだらけです。
ちなみに、個別面接についてもしっかりと再現動画が作られています。
参考
公務員試験道場としては「再現動画あり」のプランを選びましたが、もちろん「再現動画なしプラン」でも面接の基礎知識を学ぶことができます。
ご自身の経済状況や志望先になどによって、プランを選んでみてください。

アガルートアカデミー面接対策講座のデメリット3つ
ここからはデメリットについて。
デメリットは以下の3つですね。
- リアルタイムで質問できない
- 単科講座は模擬面接1回のみ
- 講座動画に試聴期限がある
デメリット①:リアルタイムで質問できない
オンライン講座の最大の弱点ですよね。
動画を見ている時に、リアルタイムで講師に質問することができません。
そのため、疑問が解決しないままになる可能性もあります。
しかし、アガルートアカデミーでは無料で講座について問い合わせができるようになっています。
方法は以下の3つ。
- 電話
- zoom
- メール
もし、疑問点があればタイムラグがあるものの対応してもらえます。
デメリット②:単科講座は模擬面接が1回のみ
実は、今回解説している面接対策講座は、模擬面接が1回のみなんですよね。
そのため、模擬面接の回数としては圧倒的に少なくなっています。
ただ、この講座の目的は受験生の「面接知識の向上」や、再現動画を見ることによって「面接を具体的にイメージできること」にあります。
そのため、模擬面接の回数はそこまで重要ではないかなという印象です。

ちなみに、アガルートアカデミーでは、模擬面接の回数が無制限で受講できる講座もそろっています。
参考までに紹介しますね。
模擬面接を無制限で受講できる講座一覧
- 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム(2023年合格目標)
- 地方上級・国家一般職カリキュラム(2023年合格目標)
- <今から始める!>都庁速習カリキュラム(2023年合格目標)
- 市役所・国立大学法人カリキュラム(2023年合格目標)
- <今から始める!>地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 速習カリキュラム(2023年合格目標)
- <今から始める!>地方上級・国家一般職 速習カリキュラム(2023年合格目標)
- 教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム【公務員試験】(2024年合格目標)
- 教養型対策カリキュラム【公務員試験】(2024年合格目標)
- 教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム【公務員試験】(2025年合格目標)
上記のカリキュラムは全て、模擬面接の回数が無制限で受けることができます。
参考
面接対策講座を単科で受講する場合は「単科講座で知識を得る→他で模擬面接を受ける」という方法が最善の策です。
とにかく早い段階で面接の知識を得るようにしましょう。
デメリット③:講座動画に試聴期限がある
試聴動画には一定期間を過ぎると動画が試聴できなくなります。
面接対策講座では、
ポイント
- 22年合格目標の場合:2022年10月31日まで
- 23年合格目標の場合:2023年10月31日まで
となっていますね。
ただ、期間は半年以上の余裕があるため、忙しくて見れなくなるような事態は防げます。
講座時間も全部で4時間ほどなので、本気を出せば1日で完了します。
アガルートアカデミーの面接対策講座のメリット3つ
ここからは、メリットについて解説していきます。
主なメリットは以下のとおり。
- 抜群のコスパとタイパ
- 音声対応で場所を選ばず受講できる
- 初心者に向けて作られている
メリット①:抜群のコスパとタイパ
アガルートの面接対策は、19,800円から受講することが可能。
専門学校や予備校(通学型)に比べて圧倒的なコスパ(コストパフォーマンス)を実現しています。
また、オンランで受講することが可能なので通学する必要がありません。
そのため、自宅で起床すぐに受講できるなどタイパ(タイムパフォーマンス)に優れています。
コスパとタイパを実現できるのが、アガルートの面接対策講座の強みです!
メリット②:音声対応で場所を選ばず受講できる
動画だけでなく、音声のみでも受講することが可能です。
例えば、社会人の受験生であれば中々時間を取ることが難しいですよね。
そこで、通勤時間などを活用して音声を聞いて受講したりもできます。
僕は実際に、電車に乗って音声を聞いていましたが、聞き取りやすく面接の様子をイメージすることができました。
音声を聞く場合は、下記の方法をお試しください。
1度ダウンロードすると、何度も聞くことが可能なのでぜひ活用してみてください。
メリット③:初心者向けに作られている
講座の内容は初心者向けです。
そのため、初めて面接試験を受ける受験生や、公務員の面接に興味がある方が初見でも理解しやすいような構成になっています。
逆に初心者向けに作られているため、既にある程度面接の知識がある方はこの講座を受講する必要はありません。
- 面接の知識が全く無い
- 面接を何度か受けているけど、なかなか結果が出ない
なんて方にはぜひ受講してほしいですね。
他社との比較【料金・カリキュラム・サポート体制】
アガルートアカデミー | STUDYING | 東京アカデミー | LEC東京リーガルマインド | |
料金 | 19,800円〜 | 66,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
カリキュラム | 参照 | 地方上級・市役所教養合格コース(23年合格目標) | 模擬面接(講評)1回60分のみ | 模擬集団討論1回のみ |
サポート体制 | ○ | △ (質問3回チケット) | ✖️ | ✖️ |
※スマホの場合は横にスクロールできます。
STUDYING
アガルートと並び有名なのが、STUDYINGです。
単科のみの講座はなく、セット(地方上級・市役所教養合格コース)での購入になります。
サポート体制は、質問が3回だけできるサービスがあるようです。
東京アカデミー
東京アカデミーでは、単科で面接対策を受けることが可能です。
1回60分で「模擬面接+講評」をしてもらえます。
ちなみに、サポートは無しで講評を必死で聞いておかないと、次回質問しても受け付けてもらえません。

LEC東京リーガルマインド
LECでは、模擬面接と模擬集団を受けることが可能です。
どちらも価格は12,000円。
ちなみに、この価格は1回のみで、場所や時間の指定があるため注意が必要です。
参考
学校や講座によっては、十分なサポート体制が整っていなかったり、単科のみの受講ができなかったりと様々。
料金や講座の内容を確認しながら、自分に合っている講座を選びましょう。
アガルートアカデミー面接対策講座でよくある質問
面接対策講座自体の情報が少ないため、いきなり購入するのは不安ですよね。
そこで、公務員試験道場が皆様の疑問や不安にお答えします!
質問①:動画だけで面接の知識を得ることは可能ですか?
可能です。
むしろ、面接の知識を勉強するのであれば動画の方がコスパもタイパも優れているので、通学型よりも優れていますね。
動画自体も極力疑問が生じないように作られているので、動画からでも十分に学ぶことが可能です。

質問②:オンラインの模擬面接に不安があります
基本的に問題ありません。
なぜなら面接官が画面越しで質問してくるのか、目の前で質問してくるかどうかの違いだけだからです。
オンラインだからと言って、講評や緊張感が劣るわけではありません。
実際に、僕もオンラインで面接を受けたことがあります。
その際は、講師の方からの講評で問題点をガッツリ指摘されてしまいました。
オンラインでも、受験生の改善点をしっかり見てる証拠ですよね。
僕の感覚では、問題はないかなと感じています。
ただ個人的には、対面式に比べてリアリティが低くなってしまうなと感じています。
対策としては、最低1回は対面式の個別面接を受けるようにしましょう。(アガルートは対面式が可能)
質問③:受講すれば合格できますか?
よくある質問ですが、自分次第とお答えするしかありません。
なぜなら、どれほど優れた教材でも受講生自身のやる気がなかったり、不満ばかりを抱いてしまうと何も意味がありません。
まずは、
- なぜ、受講するのか
- 何を学びたいのか
- どのようになりたいのか
こういったことを自問自答してから、受講するようにしましょう。
アガルートアカデミー面接対策講座の購入方法と試聴方法【超簡単】
さて、アガルート面接対策講座の購入方法と試聴方法を解説していきますね。
作業自体は簡単なので、すぐに完了できます!
購入方法
まずは、アガルートの公式サイトにアクセスします。
22年の合格を目指す方は画像の上部をクリックしてください。
また、23年の合格目標の方は画像下部の「お申し込み」をクリックしてください。
上記の画像のページに移動します。
ここで、再現動画ありかなしを選んで「お申し込み」をクリックしてください。
「お申し込み」をクリックすると、会員登録の画面に移行します。
アガルートでは、講座を購入する時に会員登録が必要になりますよ。
「はじめてアガルートアカデミーをご利用される方」の「会員登録をする」をクリックしてください。
既に登録している方は、会員IDとパスワードを入れていただくと、すぐに購入することが可能です。
このページでは、氏名や住所などを入力してください。
基本的には各講座に、テキストが付属されており自宅に送付するために、住所などの情報を入力する必要があります。

住所などの入力が完了して、ページを下にスクロールするとご自身で考えたパスワードを入力してください。
半角英数字4〜50文字で設定することが可能です。
パスワードは動画を試聴する際に必要なので、忘れないようにしてください。
最後に「確認ページへ」をクリックします。
住所などに誤りがなければ、次は支払い方法の設定です。
アガルートでは、以下の4つの支払い方があります。
- クレジットカード払い
- 銀行振込
- コンビニ支払い
- 教育クレジットローン
教育クレジットローンを利用される方は、審査があるため若干時間がかかる場合があります。
時間に余裕を持って購入するようにしましょう。
支払いが確定すれば、アガルートからすぐに確認メールが届きます。
上記のようなメールですね。
このメールには会員IDが記載されています。
会員IDはアガルートのマイページにログインする時に使いますよ。
動画の試聴方法
次からは、いよいよ動画の試聴方法です。
アガルートからの確認メールが届けば、再度アガルートの公式ページにアクセスしてください。
画像右上部の「マイページ」をクリックします。
マイページをクリックすると、「会員ID/メールアドレス」と「パスワード」を入力してください。
会員IDは確認メールに、パスワードは「会員情報」の入力の際に、ご自身で設定したパスワードになります。
最後に「ログイン」をクリックします。
マイページに移行すると「動画試聴ページ」をクリックします。
ページが移行すると、上記のような画面が現れます。
画像左側は、選択した講座によって変わってきますよ。
ちなみに僕は、再現動画ありを選んでいるので「面接対策講座」と「面接対策-再現動画」と表記されています。
画像中央は講座のチャプター一覧が表記されています。
画像を見返す場合などは、チャプターを活用しながら見たい動画だけ見るようにしてください。
画像左側は音声ファイルになっています。
音声については、スマホでダウンロードしてください。
スマホに講義内容の音声がダウンロードされると、場所を選ばず聞けるようになります。
これで、アガルートの面接対策講座の購入から動画の試聴方法まで全て完了しました。
まとめ:初心者は面接対策講座を見るべき
アガルートの面接対策講座は、初心者にこそ活用してほしいと感じています。
逆に面接の知識がある人は、購入しないでください。
動画の内容は基本的な情報が多いですが、絶対に知っておかなければならない情報ばかりです。
僕自身、受験生時代に面接の知識が無いままに模擬面接を受けまくり、大失敗した経験があります。
だからこそ、初心者の皆さんには必ず早い段階で面接の知識を学んでください。
その方法が、アガルートの面接対策講座でなくでも構いません。
要は、面接の知識を学べるのであればどんな方法でもOKです!
講義動画の中身が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
アガルートアカデミーの面接対策講座【動画の詳細を一覧にしてみた】
続きを見る