東京消防庁の採用試験を突破したいのであれば、準備を始める前に採用試験について全体像を掴んでおきましょう。
なぜなら、東京消防庁の試験の特徴を把握しないまま準備を始めると、方向性が定まらず不合格になってしまいます。
その他にも、東京消防庁の組織としての魅力を知っておくことで、試験に臨む気持ちも全く違ってきます!
実際に、僕自身も事前に東京消防庁の試験情報をしっかりと調べた結果、第1次試験を突破することができました。
この記事では、東京消防庁の採用試験の全体像をシンプルにまとめています。
この記事を読み終えると、東京消防庁の採用試験を理解できるようになり、これからの合格への道筋が作り易くなります。
もくじ
東京消防庁ってどんな組織?
東京消防庁の採用試験を受験予定の皆様、東京消防庁がどんな消防組織なのかご存知でしょうか?
すぐに答えられる受験生は少ないかもしれません。
そこで、ここでは東京消防庁の紹介をしておきます。
東京消防庁のことを知っておくことでモチベーションアップにも繋がりますよ。
首都東京を守る存在
東京消防庁は都内のほぼ全域を管轄し、都心はもちろん、東京湾や山間部での災害にも迅速に駆けつけます。
また、隣接する市町村や島しょ地域での災害や国内外からの救助要請にも対応するなど、人々の生命、身体、財産を、あらゆる災害から守るという使命を担っています。
東日本大震災で、福島第一原発の対応に当たっている姿をテレビで見られた方も居るのではないでしょうか。
職員数は、約1万8,600名を誇り職員数だけでなく消防車両や機材においても東京消防庁の右に出る者は居ません。
東京消防庁の消防力は日本のみならず世界においてもNo.1と言えます。
消防官はこんな仕事をする
消防官は、大きく分けて4つの仕事があります。
災害対応業務
消防署に勤務しながら、災害に対応します。一般の人から最も認知度が高い業務内容ですね。
ポンプ隊、救急隊、特別救助隊、指揮隊、はしご隊、消防活動二輪車、化学機動中隊、山岳救助隊、水難救助隊、舟艇隊、即応対処部隊(本庁)、救急機動部隊(本庁)及び航空隊(本庁)などの部隊があります。

火災予防業務
火災を未然に防ぎ、建物を使用する人々の命を守るとともに、安全安心な建物を増やす業務のこと。
火災予防業務の職員は火災や救急現場には出動しない職員です。仕事内容は大きく分けて4つ。
・消防同意、建物検査防火査
・防火・防災管理指導
・危険物規制
・火災調査
火災は未然に防ぐことが最も大事。専門的な知識を扱うため、災害対応部隊に比べれば人気は無いですが、消防官として絶対に知っておかなければならない仕事ですね。
防火安全業務
一般人と関わることが多い業務。主な業務は啓発活動です。
一人一人の防災行動力や防災意識の向上を図るため、『自助』と『共助』の大切さを伝え、災害に強いまちづくりに貢献する業務と言えます。業務内容の詳細は大きく分けて4つ。
・震災対策
・地域防災
・防災指導
・消防団
本庁業務
組織の中枢として、組織の方向性等を決める非常に重要な役割を担う。
東京消防庁の中でも優秀な人材が集められ、いわゆるキャリア組と呼ばれる職員たちが多く在籍しています。
企画調整部、総務部、人事部、警防部、防災部、救急部、予防部、装備部、装備工場、消防学校、消防技術安全所、消防方面本部、音楽隊などがあります。

まずは、上記の4つの業務があることをしっかりと理解しておきましょう。

だからこそ、業務の内容を事前に把握しておくことは大切🐱
東京消防庁の採用試験概要
東京消防庁に就職するためには、採用試験を突破する必要があります。
採用試験の流れは以下のとおり。
東京消防庁の採用試験を受験する際は、まず試験申し込みから始まります。
基本的にはインターネット申し込みのみですが、インターネット環境が整っていない場合には郵送でも受け付けてくれます。
試験内容については、こちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
東京消防庁の業務説明会【デメリットなし:受けておいた方が良い理由】
続きを見る

過去の試験結果
東京消防庁では、過去の試験結果を閲覧することができます。
過去の結果から、どれくらいの人が受験して、どれくらい合格しているのか分析してみてください。
ここでは、令和3年度に実施された職員採用選考・試験結果を掲載しています。
消防官
一般職員
最新の試験結果については、東京消防庁公式ホームページの試験(選考)結果より確認することができます。
採用後の待遇
採用後には様々な福利厚生が用意されています。
初任給
初任給については、以下のとおり。
消防官
・Ⅰ類 213,600円
・Ⅱ類 239,900
・Ⅲ類 213,900円
初任給や給料に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
東京消防庁の初任給ってどれくらい?【東京消防庁と他消防本部を比較】
続きを見る
休暇・休業
妊娠・出産休暇
妊娠中や出産を通じて16週間以内の休暇あり。
休日・休暇
・毎日勤務→勤務時間は8時30分から17時15分までで、土日祝日が休みあり
・交替制勤務→ 勤務時間は8時30分から翌日8時40分までで、原則として4週間に8日の休みあり
・年次有給休暇→1年間に20日
・その他の休暇→慶弔休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、長期勤続休暇などの休暇制度あり
育児休業
養育のため、子どもが3歳になるまで休業することが可能。
部分休業
養育のため、子どもが小学校に就学するまで勤務時間の始めまたは終わりにおいて、1日につき2時間以内で休業することが可能。
育児短時間勤務
仕事と養育の両立のため、子どもが小学校に就学するまで1週間あたりの勤務時間を短くすることが可能。
福利・厚生
施設
東京都の職員として、東京都職員共済組合の施設の他、関東近県にある保養施設の利用が可能。
結婚、疾病、家族の就学などに関する給付事業や保養施設の利用助成など、充実した福利厚生制度となっている。
相談窓口・ストレスケア
職員が抱える、職場内外の悩みに対しては、複数の相談窓口を用意している。悲惨な災害現場活動において受けた精神的ショック等に対する惨事ストレス対策も積極的に行っている。
部会(体育・文化・同好会)
東京消防庁には、クラブ活動を行う様々な部会があり、平日・休日を問わず、年間を通じて、多くの職員が積極的に参加しています。
ポイント
野球、陸上競技、テニス、卓球、山岳、バレーボール、柔道、バスケットボール、水泳、バドミントン、 スキー、ゴルフ、弓道、サッカー、ボウリング、居合道、剣道、ラグビー、トライアスロン、綱引、自転車、 ライフセービング、バイク、サーフィン、ハンドボール
文化部会
書道、華道、囲碁、将棋、写真、奇術、麻雀、釣魚、軽音楽、版画、東京救助救急研究会、化学災害技術研究、 都市防災研究会、東京予防技術研究、惨事ストレス研究、ボランティア、沖縄三線・エイサー
同好会
ストリートダンス、ドローン、eスポーツ、杖道、空手道、手話、熊本の歴史と文化研究会

詳しくは、東京消防庁の公式ホームページの待遇・勤務条件等をご覧ください。
よくある質問
採用試験に関しては、受験生からの質問の一例を掲載しています。
自分に該当するような場合には、参考になるので活用してください。
Q 消防官の試験はどのように行われるのですか
A 東京消防庁の消防官採用試験(選考)には、専門系、I類、II類、III類の4つの採用区分があります。
それぞれ受験資格や試験日程などが異なりますので、採用試験(選考)案内 ・ホームページ等で確認してください。→令和3年度の試験(選考)結果はこちら
Q 採用試験(選考)を受験するにあたって年齢制限はありますか
A 消防官(専門系、I、II類)については試験日翌年4月1日現在の年齢で29歳を上限としており、消防官(III類)については21歳を上限としています。
下限については採用区分により異なりますので、詳しくは採用試験(選考)案内を参照してください。
消防士の年齢制限については、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
【消防士には何歳からなれるの?】消防士に年齢制限がある3つの理由
続きを見る
Q 専門系とI類とII類、II類とIII類のように複数の試験(選考)区分を併願することは可能ですか
A それぞれ受験資格を満たしているのであれば併願は可能です。ただし、試験(選考)日が同日の場合には受験資格を満たしていても、いずれかの区分を選択していただくことになります。
以上がよくある質問の一例になります。
この他の質問は東京消防庁公式ホームページのよくある質問をご覧ください。
問合せ先
基本的にネット上で採用試験について知ることができますが、どうしても分からない場合は直接、担当部署聞くこともありです。
また、定期的に説明会も開催しているので、受験する前に1度は参加しておくことをおすすめします。
業務説明会については、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
東京消防庁の業務説明会【デメリットなし:受けておいた方が良い理由】
続きを見る
担当部署と電話番号
東京消防庁人事部人事課採用係
採用フリーダイヤル:0120ー119ー882(平日の8時30分~17時15分まで)
最寄りの交通機関
東京メトロ東西線竹橋駅下車(4出口)徒歩2分
各線大手町駅下車(C2a・C2b・C5出口)徒歩3分
まとめ
東京消防庁採用試験に関して一通りの概要を解説しました。
まずは、受験準備をする前に東京消防庁がどんな組織なのか、どんな仕事内容があるのか等を把握しておくことで、準備の質が格段に上がります。
自分が受験する組織のことを、よく分かっていない状態で受験することは大変危険です。
特に試験を突破する上では絶対に下調べをしておくべき。
今回は、これから東京消防庁を受験する予定の方向けに記事を書いてみました。是非参考にしてみてください。
よく読まれている記事
-
-
東京消防庁の過去問【過去問から学べること】おすすめの参考書も紹介
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
噂の東消塾を徹底解説してみた【お試しで1ヶ月入るのはアリだと思う】
続きを見る