
増減算の問題は比較的、簡単に解ける問題の1つです。

こんな受験生のために今回の記事では、答えを逆算して考えていく方法を解説します。
それでは解説していきましょう。
もくじ
増減算の問題

【問題例】
A大学の今年の学生数は2676人である。昨年と比べると男子は10%減り、女子は2%増え、全体では124人減った。昨年の男子学生は何人か。
【選択肢】
1、1480人
2、1500人
3、1520人
4、1540人
5、1560人
仮に上記の問題を見て、どうやって解いて良いか全くわからないとしましょう。
そう言った状況で役に立つのが選択肢の当てはめです。
当てはめる方法
当てはめる場合は以下のように4ステップで考えていきます。
当てはめの順番
①何を求めるか考える
②イラストや表を使って簡単にしてみる
③当てはめた後、どうなれば正解か考える
④選択肢の答えを当てはめてみる
順番に解説していきます。
①何を求めるか考える
分からないなりにも、まず実践してほしいことは何を求めなければならないかを考えることです。
A大学の今年の学生数は2676人である。昨年と比べると男子は10%減り、女子は2%増え、全体では124人減った。昨年の男子学生は何人か。
上記の問題であれば「昨年の男子の人数」を聞いていますね。
まず、ここが分かっていないと当てはめすらできないので最低限分かるようにしておきましょう。

②イラストや表を使って簡単にしてみる
上記の問題であれば下記のように表を作っておきましょう。
この表は問題文の情報を表にまとめただけです。
このくらいの表であれば下手に考える必要もなく表現できます。
?の部分が昨年の男子の人数になります。

③当てはめた後、どうなれば正解か考える

今回の問題だと「昨年の男子の人数」に選択肢のいずれかの数値を当てはめれば、どうなるでしょうか?
答えは、今年の男子の数と女子の数を合計した数値が2676人になれば正解です。
もう一度表を見てみましょう。
言葉で表現すると少しややこしく感じてしまいますが、表で考えると簡単です。
④選択肢の答えを当てはめてみる
今回の選択肢は下記の通りです。
1、1480人
2、1500人
3、1520人
4、1540人
5、1560人
このような選択肢があった場合はスッキリした数字が答えになることが多いです。

実際に当てはめていきましょう。
表に書き込むとこのようになります。
先ほど考えた通り、今年の男子の人数と女子の人数の合計が2676人になれば正解なので、その通りに式を作っていきましょう。

それでは式を解いていきましょう。
ズバリ、2676人になりました。
つまり昨年の男子を1500人とすれば、今年の男子と女子の人数の合計が2676人になるので選択肢2が正解となります。
まとめ
今回の記事はここまでです。
増減算の問題で当てはめ方法を解説しましたが、当てはめて答えを出す場合には全ての問題で今回のような手順で進めていくので理解しておいてください。
おさらいです。
当てはめの順番
①何を求めるか考える
②イラストや表を使って簡単にしてみる
③当てはめた後、どうなれば正解か考える
④選択肢の答えを当てはめてみる
この方法も解法の1つなので知っておいて損はないはずです。