
皆さんは、証言という問題をご存知でしょうか?この問題は、判断推理の中でも得意不得意が分かれる問題かもしれません。
何故なら、クイズ的な要素が強いためです。しかしこの証言もパターンをしっかり理解すれば確実に解けるようになっていきます。僕も昔は苦手な問題でしたが、今では得点源となる問題になりました。
証言の問題が苦手だと思っている人はも心配要りません。しっかりパターンを勉強していけば、強力な武器となるはずです。
もくじ
証言のパターン
証言のパターンは意外と多くあります。とりあえずパターンを見てもらいましょう。
1、組み分け
(1)十字型を使って2つのグループに分ける
(2)A「Bは嘘つきだ」→AとBは違うグループ
(3)C「Dは正直者だ」→CとDは同じグループ
(4)2つのことを発言している人は最後に正直者、嘘つき者グループの判定に使う
2、犯人を探す→誰か1人を探す
3、うそ・本当の仮定→2つの発言のうち、1つ本当で1つ嘘つきのとき
4、矛盾を見つける
このように大きくは4つに分けることができます。一気にパターンを解説してしまうと疲れてしまうので今回の記事では組み分けについて解説します。
組み分け
実際に問題例を使いながら解いていきましょう。
【問題例】
A〜Eの5人が次のように発言している。確実に言えるのはどれか。
【条件】
A「Cは嘘をついている」
B「Eは嘘をついている」
C「Dは本当のことを言っている」
D「嘘をついているのは2人である」
E「Bは嘘をついている」
【選択肢】
1 Aは嘘をついている
2 Bは嘘をついている
3 Cは本当のことを言っている
4 本当のことを言っているのは2人である
5 本当のことを言っているのは3人である
このような問題は、組み分けと呼ばれています。
登場人物の1人1人が「あいつは嘘つきだ」「あいつは本当のことを言っている」と言い合っている問題が出たら、組み分けの問題だと判断しましょう。
十字型を使って2つのグループに分ける
組み分けの問題は、初めに本当のことを言っているグループと、嘘を言っているグループに分ける必要があります。分け方はどんなものでも構いませんが、ここでは十字を書いて分けることにします。

図1
このような形を書いておきます。ここで大切なのが、どちらが本当でどちらが嘘つきと決めつけないことです。ひとまずこの図を書くようにしましょう。
A「Bは嘘つきだ」→AとBは違うグループ
これも組み分けの問題の特徴的な決まりです。誰かが、誰かのことを「嘘つきだ」というと、その2人は違うグループになります。

だって嘘つき呼ばわりされたら、一緒に居たくないでしょ笑?
そんな感じで理解しましょう。
図で表すと、このような形になります。
A「Cは嘘をついている」はこのような図になります。

図2
B「Eは嘘をついている」はこのような図になります。
※E「Bは嘘をついている」も同じ意味です。

図3
C「Dは本当のことを言っている」はこのような図になります。
C「Dは本当のことを言っている」→CとDは一緒のグループ
先ほどとは逆です。「本当だ」と言っている者同士は同じグループになります。

図4

先ほども言った通り、どちらが本当か嘘かわからないからね。
注意ポイント
この3つの図を見て勘の良い人はお気づきかもしれませんが、2つの図をまとめることができます。わかりますか?
実は、AとCとDの図は1つにまとめることができます。これを共通要素でまとめるということでしたね。

図5
まとめられる条件は、まとめておきましょう。その方が後々楽になります。
2つのことを発言している人は最後に正直者グループ、嘘つき者グループの判定に使う
BとEの発言に注目してみましょう。
・B「Eは嘘をついている」
・E「Bは嘘をついている」
お互いに嘘つき呼ばわりしています。仮にどちらも本当のことを言っているとしましょう。そうすると、どちらの発言も正しくなってしまい矛盾が生じます。
つまり、どちらかが本当のことを言っていて、嘘をついているということになります。この問題を解くためにはbが嘘をついているパターンと、Eが嘘をついているパターンの2つを仮定して解く必要があります。
十字型の図を作った時に、嘘本当の場所をを決めなかったのはこのためです。
実際に問題を解いてみる
・Bが嘘をついている時のパターン

図6
注意ポイント
嘘本当を表す時は、○や✖️で書きましょう。わざわざ、漢字を書く必要はなし。
自分が理解できて、早く書けることが何より大切です。
図6で示したのが「Bが嘘つき」のパターンです。AとC・Dは嘘つきの場所にも、本当の場所にも移動することができます。
ここで、一旦選択肢を確認してみましょう。
選択肢1の「Aは嘘をついている」は、本当に方に移動可能なので、確実にはいえません。
選択肢2の「Bは嘘つきである」は、今のところ言えます。
選択肢3の「Cは本当のことを言っている」も上記と同じ理由で確実にはいえません。
選択肢4の「本当のことを言っているのは2人である」は3人なので言えません。
選択肢5の「本当のことを言っているのは3人である」は、今のところ言えます。
この時点で、選択肢2と選択肢5が残りました。このどちらかが正解となります。
次に「Bが本当のことを言っている」パターンをやってみましょう。

図7
上部の○と✖️を入れ替えるだけと思いきや、C・DとAの場所も替わっています。理由はDが「嘘をついているのは2人」と言っているので、そのままにしておくと嘘をついている人が3人になってしまいます。
そのため、嘘本当が入れ替わったタイミングで、AとC・Dの位置も入れ替える必要があります。
ここで再度、選択肢を確認します。選択肢2の「Bは嘘つきである」は図7を見て分かるように本当の場合も確実には言えません。
そして、残る選択肢5ですが、Bが本当のこと言っているパターンの時も、変わらず「本当のことを言っているのは3人である」と確実に言えます。
以上から、答えは選択肢5となります。
まとめ
いかがだったでしょうか?今まで公務員勉強をしたことがない方も、少しは証言の問題に慣れましたか?
最初は理解できなくても、諦めず何問も解いていくことによって、徐々に解けるようになっていくので心配要りません。コツコツ続けていきましょう。
今回の記事では、組み分けについて解説しました。この他にも問題の種類があるので、次回の記事で解説していきましょう。
ポイント
・ 証言の問題のパターンは大きく4つある
・組み分けのパターンは細かく分けると4つ
・嘘本当は○✖️で表すようにする
・組み分けの問題と判断するキーワードは「嘘つきだ」
合わせて読みたい記事